さて、ALTEC CF404-8AとPIONEER PE-101A専用の新しいシステム作りにかかります。
この際、やりかけのゴミネタは全部ほったらかします^^;
粘土を作って、ろくろを挽きます。
私のスピーカーには設計図も無ければ、ゲージとかもありません^^;
全部勘と言うか?
こんなもんやろ?
みたいな?w
勿論、ちゃんと決まれば石膏型とかで、同じ物を複数作ることも可能ですけど^^;
とりあえず、頭の中に描いた物を形にしてゆくには、イメージをそのままロクロで挽いてしまう方が、手っ取り早いですね^^
って?
なんだよ?
この量は!!w
こんなに作ってどうすんの?w
なんと言うか、、、。
いきなり4、5日休みと言うか?
自由な時間が取れたんで、イメージしていた物を、全部形にしておきたかった、、、。
って?w
仕上げのことは?
考えてるんか!?w
もっと美しい家庭用スピーカーを作りたい!
このダクトはいただけませんね、、、、^^;
もっと奇麗なダクトか????
ふと、魔法使いが耳元でささやきました、、、、。
美しくないダクトなんか?
ない方が良いんじゃない?
って?w
をいをい!
いくら汚くても、無いよりはましだろ?w
まあ、なんと言うかねぇ、、、。
ダクトから出ている音を確認したくて、ダクトに耳を当ててみたんですよ、、、、。
ん?
あんまり音が出てないか?
入り口塞いじゃったのか?w
って、、、、。
この継ぎ目、、、、、。
ゴムパッキンで塞いであったのに、空気漏れ起こしてるし、、、、。
持ち上げたら、手のひらにものすごい風圧を感じるくらいです、、、、。
って?
バスレフなのにか?
やっぱ、ダクト塞がってるのか??
ダクトより、すきま風の方が強いぞ?w
低音も隙間から出てる方が音圧高いぞ!
って、、、、、、????
???????
!!!!!!!
なんですと!!!
隙間風の方が!
音圧高いですと!?
それなら、、、、。
ダクトなんて?
いらないじゃんw
やっぱ、うちの魔法使いは、言うことが違いますなw
ダクトなんて、捨ててしまえってか?w
やはりポジティブなマイナス思考ですか?w
必要ない物は、徹底的に排除する!
徹底的にそぎ落とすことで、聴こえてくる真実の音がある!!
まあ、この行程で気づいたのはラッキーだったかも?
気づいたと言うより、魔法使いに教えてもらった感じか?
まだバッフル面を削り出す段階だったから、今なら、設計変更も可能である!
まあ、結果は完成してみないと何とも言えないが、、、、。
少なくとも、今回の魔法使いの耳打ちは、自分的にはものすごく可能性を感じている!
美しくないダクトなら、ない方が良いんじゃないかい?
あんたも、言うねえw!

Fields of Dreamesかぁ、、、、、^^;
こんなスピーカーづくりをしているマニアは、世界でもでくのさんだけでしょう!
プロの手にかかれば、木の箱よりも手が早そうですね。
ダクトの件ですが、土そのものを使って、開口部がホーン状に拡がった曲面ダクトは製作出来ませんでしょうか? 尖った背面の頂部とかに...
あるいは、接合部を利用した円周型スリットダクトとか...
陶芸ならではの技巧を凝らして...陶芸らしいデザインで...
自分で出来ないので勝手なこと言ってますが(笑