でくのぼうぷれす ☆ ネットワークするでくのぼう!
本当のごちそう、、、(炎の力) « Older
Newer » 食材見本市2009 その3
間もなく終了! ^^;
posted on
2009年03月02日
15:51
by
decnonet
さて、一週間限定で入手したA10ですけど、、、、。
お別れの時が近づいてきました。
まあ、デスクトップにはあり得ない存在感で、、、、。
いつか、フルサイズのオーディオを持てる身分にでも?なったら??(無理か?w)
もう一度手に入れて、じっくりレストアしてみたいですけどね、、、。
この音を、耳に叩き込んで、いよいよデスクトップHiFiの機種選定に入ります。
とんでもない企画を企てておりますので、お楽しみに!ww
無事終了しました!
落札ありがとうございました^^;
Permalink »
decnonet
5
Comments »
no trackbacks
Category :
オーディオ
デスクトップHiFi
本当のごちそう、、、(炎の力)
< older
newer >
食材見本市2009 その3
「オーディオ」カテゴリの最新記事
「デスクトップHiFi」カテゴリの最新記事
Comments
pastel_piano
's comment
2009年03月03日 00:27
残り20分、す、凄い値段が付いている・・・w
グレアムペンギン♂
's comment
2009年03月03日 07:51
27500円!!おめでとうございます^^
前回の3月落札価格24000円を上回りましたねぇ〜♪
よかった、よかった〜♪
でくの
's comment
2009年03月03日 10:30
pastel_pianoさん:
>残り20分、す、凄い値段が付いている・・・w
すごいですか?w
グレアムペンギン♂さん:
>27500円!!おめでとうございます^^
>前回の3月落札価格24000円を上回りましたねぇ〜♪
>よかった、よかった〜♪
まあ、今回は、実際に自分の環境で音を確認してみたかったので、それが実現できたから良しとしましょう^^;
でも、私が買ってきた値段は4万円でしたので、相当高いレンタル代になりましたなw
っていうか、ヤフオクで買えば?
良かったんか?
ヤフオクの相場は、ジャンク品が15,500円、レストア済みが42,000円のようです。
42,000円で30個落札されていて、いずれも同一人物による出品のようですね、、、、。
その中間と言うのは、ちょっと珍しいケースかも?
まあ、高額のレンタル代、勉強代になりましたw
今回、売り急いだのは、A10があまりにも巨大で^^;
なんとかしたかったからです、、、、。
デスクトップ用のアンプは、もう少し、じっくりとレポートしたいと思いますが、資金が減ってしまったw
ら〜ぼ
's comment
2009年03月03日 18:02
NEC A10をキーワードに待ちうけ登録していた人がいたら、今回のスペルミスはもったいなかったですね。
このアンプが3万程度で入手できたら、かなりお得だと思います。
でくの
's comment
2009年03月05日 05:31
ら〜ぼさん;
>NEC A10をキーワードに待ちうけ登録していた人がいたら、今回のスペルミスはもったいなかったですね。
まあ、ウオッチリストに登録した人が50人を超えましたので、これはこれで、相場なんだと思います。
やはり、A10は、初代物でないと価値がないようですね。
初代はトロイダルコアのトランス3個+操作系用トランス1個を搭載しているような、コスト度外視の設計でした。
<参照>
各ステージ独立の5電源構成で,このクラスのプリメインアン
プでは前代未聞の強力な構成がとられていました。終段用として108mm径×70mmの電力容量180VA
のトロイダルトランスが,通常電源用とリザーブ電源用にそれぞれ1台の計2台,プリ用に85mm径×62mm
の容量88VAのトロイダルトランスが1台,さらに操作系用に小型のEIコアトランスが1台と,何と4台のトラ
ンスを搭載するという前代未聞のものでした。
↓
http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/a-10.html
2代目以降は、かなりコストを重視いている感じでしょうか?
全体のまとまりとしては、初代よりも代を重ねるごとに、きめ細やかなチューニングが施されている感じでしょうか?
>このアンプが3万程度で入手できたら、かなりお得だと思います。
まあ、音は、文句無くその数倍以上の価値があると思います。
実際、デジタルアンプと比較すると、赤ん坊と兵隊くらいの差が出ました^^;
もう少し小さければねぇ、、、、。
まあ、小さくなると、あのスケール感は絶対無理なんでしょうけどね、、、、。
Add Comments
名前
情報を記憶
評価
--
1(最低)
2
3
4
5(最高)
顔
星
本当のごちそう、、、(炎の力)
< older
newer >
食材見本市2009 その3
QRコード
記事検索
人気記事
最新記事
西山からの白山連峰2025
残雪の高落場山
MacPro2010にUSB-3カードを追加してみた!
BUFFALO HD-MIBSU2 外付けHDD
MacPro 2010のWiFiを、最も簡単に11acに対応させる方法!w
極寒の長滝白山神社
Big or Small
MacPro 2010
MacMini M4 !w
MacBook Pro 2020 Intel タッチバー点滅の究極の解! ^^;w
MacBook Pro 2020 脱ハブ宣言!w
二十歳のつどい 2025 その5
二十歳のつどい 2025 その4
二十歳のつどい 2025 その3
二十歳のつどい 2025 その2
二十歳のつどい 2025 その1
謹賀新年2025
新春野ゼリのお雑煮を作る
中能登町名所巡りその3 道の駅織姫の里 長楽寺 雨の宮古墳群
中能登町名所巡りその2の2 石動山2
Archives
2025
[+]
2025年03月 (2)
2025年02月 (9)
2025年01月 (7)
2024
[+]
2024年12月 (6)
2024年11月 (5)
2024年10月 (9)
2024年09月 (2)
2024年08月 (14)
2024年07月 (7)
2024年06月 (11)
2024年05月 (11)
2024年04月 (14)
2024年03月 (11)
2024年02月 (12)
2024年01月 (16)
2023
[+]
2023年12月 (14)
2023年11月 (9)
2023年10月 (21)
2023年09月 (7)
2023年08月 (11)
2023年07月 (15)
2023年06月 (20)
2023年05月 (19)
2023年04月 (19)
2023年03月 (22)
2023年02月 (18)
2023年01月 (15)
2022
[+]
2022年12月 (17)
2022年11月 (18)
2022年10月 (24)
2022年09月 (24)
2022年08月 (20)
2022年07月 (20)
2022年06月 (27)
2022年05月 (26)
2022年04月 (30)
2022年03月 (28)
2022年02月 (18)
2022年01月 (18)
2021
[+]
2021年12月 (11)
2021年11月 (9)
2021年10月 (5)
2021年09月 (3)
2021年08月 (29)
2021年07月 (30)
2021年06月 (29)
2021年05月 (29)
2021年04月 (28)
2021年03月 (31)
2021年02月 (28)
2021年01月 (32)
2020
[+]
2020年12月 (34)
2020年11月 (30)
2020年10月 (33)
2020年09月 (30)
2020年08月 (33)
2020年07月 (33)
2020年06月 (25)
2020年05月 (31)
2020年04月 (29)
2020年03月 (31)
2020年02月 (27)
2020年01月 (31)
2019
[+]
2019年12月 (27)
2019年11月 (27)
2019年10月 (27)
2019年09月 (27)
2019年08月 (28)
2019年07月 (27)
2019年06月 (30)
2019年05月 (28)
2019年04月 (29)
2019年03月 (28)
2019年02月 (28)
2019年01月 (30)
2018
[+]
2018年12月 (35)
2018年11月 (29)
2018年10月 (33)
2018年09月 (30)
2018年08月 (30)
2018年07月 (28)
2018年06月 (30)
2018年05月 (29)
2018年04月 (30)
2018年03月 (32)
2018年02月 (31)
2018年01月 (30)
2017
[+]
2017年12月 (35)
2017年11月 (30)
2017年10月 (33)
2017年09月 (30)
2017年08月 (32)
2017年07月 (30)
2017年06月 (28)
2017年05月 (31)
2017年04月 (31)
2017年03月 (33)
2017年02月 (29)
2017年01月 (32)
2016
[+]
2016年12月 (36)
2016年11月 (33)
2016年10月 (28)
2016年09月 (29)
2016年08月 (24)
2016年07月 (32)
2016年06月 (29)
2016年05月 (34)
2016年04月 (43)
2016年03月 (32)
2016年02月 (32)
2016年01月 (37)
2015
[+]
2015年12月 (36)
2015年11月 (30)
2015年10月 (33)
2015年09月 (44)
2015年08月 (35)
2015年07月 (38)
2015年06月 (38)
2015年05月 (52)
2015年04月 (40)
2015年03月 (38)
2015年02月 (29)
2015年01月 (31)
2014
[+]
2014年12月 (43)
2014年11月 (40)
2014年10月 (42)
2014年09月 (32)
2014年08月 (35)
2014年07月 (42)
2014年06月 (36)
2014年05月 (41)
2014年04月 (76)
2014年03月 (38)
2014年02月 (28)
2014年01月 (38)
2013
[+]
2013年12月 (35)
2013年11月 (26)
2013年10月 (25)
2013年09月 (29)
2013年08月 (19)
2013年07月 (17)
2013年06月 (18)
2013年05月 (26)
2013年04月 (27)
2013年03月 (30)
2013年02月 (20)
2013年01月 (27)
2012
[+]
2012年12月 (30)
2012年11月 (17)
2012年10月 (25)
2012年09月 (32)
2012年08月 (30)
2012年07月 (28)
2012年06月 (39)
2012年05月 (33)
2012年04月 (38)
2012年03月 (25)
2012年02月 (21)
2012年01月 (22)
2011
[+]
2011年12月 (24)
2011年11月 (37)
2011年10月 (28)
2011年09月 (29)
2011年08月 (28)
2011年07月 (28)
2011年06月 (26)
2011年05月 (28)
2011年04月 (27)
2011年03月 (30)
2011年02月 (33)
2011年01月 (24)
2010
[+]
2010年12月 (13)
2010年11月 (21)
2010年10月 (25)
2010年09月 (30)
2010年08月 (23)
2010年07月 (22)
2010年06月 (28)
2010年05月 (31)
2010年04月 (27)
2010年03月 (22)
2010年02月 (23)
2010年01月 (31)
2009
[+]
2009年12月 (31)
2009年11月 (30)
2009年10月 (33)
2009年09月 (53)
2009年08月 (34)
2009年07月 (33)
2009年06月 (30)
2009年05月 (31)
2009年04月 (38)
2009年03月 (36)
2009年02月 (26)
2009年01月 (22)
2008
[+]
2008年12月 (24)
2008年11月 (19)
2008年10月 (32)
2008年09月 (32)
2008年08月 (26)
2008年07月 (22)
2008年06月 (35)
2008年05月 (46)
2008年04月 (37)
2008年03月 (37)
2008年02月 (53)
2008年01月 (42)
2007
[+]
2007年12月 (18)
2007年11月 (22)
2007年10月 (24)
2007年09月 (48)
2007年08月 (36)
2007年07月 (40)
2007年06月 (31)
2007年05月 (36)
2007年04月 (29)
2007年03月 (50)
2007年02月 (58)
2007年01月 (40)
2006
[+]
2006年12月 (32)
2006年11月 (12)
2006年10月 (1)
2006年09月 (1)
2006年08月 (20)
2006年07月 (38)
2006年06月 (75)
2006年05月 (105)
2006年04月 (141)
2006年03月 (55)
2006年02月 (29)
2006年01月 (69)
2005
[+]
2005年12月 (58)
2005年11月 (60)
2005年10月 (52)
2005年09月 (18)
カテゴリ別アーカイブ
金沢 (1002)
[+]
食事処 (213)
買い物処 (43)
金沢の坂道 (8)
神社仏閣 (86)
公園 植物園 (56)
史跡名所 (108)
イベント 祭り (106)
美術館 博物館 (17)
海と山 (93)
街並み (83)
apple (646)
[+]
Macintosh (114)
iPhone (231)
私が愛したMac達 (26)
私が愛したiPhoneたち (13)
カメラ&フォト (1544)
[+]
ファーストインプレッション (62)
ホームフィールド (35)
ねこ (103)
空の色 (79)
花の色 (497)
白山 (269)
レビュー (40)
虫 (87)
メダカ (4)
子供の遊び場 (24)
動物 (9)
キノコ図鑑 (29)
北陸の滝 (41)
Tokina (7)
COSINA (6)
PENTAX (68)
IXY DIGITAL 400 (29)
逝く玉クル玉2012 (17)
レンズの分解掃除と改造 (11)
雪景色 (1)
食 (1238)
[+]
カレー (163)
ラーメン (397)
うどんそば (88)
山菜&きのこ (215)
エスニック (70)
パスタ (89)
和食 (55)
洋食 (19)
中華料理 (19)
焼き飯 ピラフ 炊き込み御飯 (29)
鍋 (12)
スキレットオーブン (17)
デザート&スイーツ (11)
粉もの (8)
星山ホルモン (19)
寿司 おにぎり (43)
酒 (21)
お取り寄せ (38)
食品見本市 2010 (6)
2007秋の味覚特集! (9)
食品見本市2009 (14)
B級グルメ (29)
業務連絡 (18)
ソフトドリンク (17)
コンビニ食品 (21)
食品添加物 (11)
ハーブを育てる (17)
酒のつまみ (12)
金沢値引きマニア (50)
茶碗どうふ (14)
肉 (21)
肉じゃが (1)
旅 (577)
[+]
ROOTS!自分探しの旅 (87)
宿 (14)
山登り (256)
山行データ (71)
石動山を巡る旅 (29)
NIKON (400)
[+]
Ai NIKKOR 24mm F2.8 (11)
NIKKOR S.C Auto 50mm F1.4 (15)
Ai NIKKOR 50mm F1.4 (9)
Ai NIKKOR 50mm F2 (9)
Micro-NIKKOR P.C Auto 55mm F3.5 (10)
AF Micro-NIKKOR 105mm F2.8D (23)
Ai Micro-NIKKOR 105mm F4 (7)
NIKKOR-Q Auto 135mm F2.8 (8)
AF AI Zoom-NIKKOR 24-85mm F2.8-4D (71)
AF AI Zoom-NIKKOR 24-120mm F3.5-5.6D (37)
AF Zoom-Nikkor 28-80mm F3.3-5.6G (21)
AF Zoom Nikkor ED 28-200mm F3.5-5.6G (77)
AF Zoom-NIKKOR 35-70mm F2.8 (9)
AF Zoom-Nikkor 80-200mm F2.8 ED (31)
AF Zoom-NIKKOR 70-300mm F4-5.6 D ED (15)
AF Zoom-NIKKOR 75-300mm F4.5-5.6 (4)
AF-S DX Zoom-Nikkor 18-135mm F3.5-5.6G (10)
D750 (30)
D80 (46)
COOLPIX 5000 (16)
CONTAX (715)
[+]
Vario-Sonnar (60)
Distagon (84)
Biogon (200)
Planar 2/35(G) (48)
Sonnar (20)
Planar 2/45(G) (47)
Planar 1.4/50 (31)
Sonnar 90m F2.8(G) (36)
Yashica ML (30)
Carl Zeiss (190)
[+]
Tessar (35)
S-Planar (58)
Planar (41)
Sonnar (25)
Distagon (15)
SONY (709)
[+]
Cyber-shot DSC-R1 (427)
RX-100 M2 (124)
NEX (86)
dsc-w1 (2)
DSC-F77 (65)
Aマウントレンンズ (22)
Eマウントレンズ (115)
[+]
SEL50F18F (7)
EPZ1650 (96)
陶芸 (134)
[+]
イーハ陶房賢治祭2007 (4)
転写紙 (9)
オーディオ (567)
[+]
フルレンジユニット (30)
ALTEC (70)
JBL (16)
PIONEER (13)
TimeDomain (79)
TangBand (15)
Peerless (26)
Foster (11)
DIYAudio (4)
自作スピーカー (285)
デスクトップHiFi (183)
デスクトップアンプ (31)
ポータブルオーディオ (26)
FOSTEX (8)
TRIO KENWOOD (23)
音楽 (44)
[+]
ERIC DOLPHY (10)
PC&家電 (819)
[+]
レビュー (19)
新製品 (63)
ソフトウェア (86)
デジタル家電 (5)
レンタルサーバー (1)
PC家電修理 (59)
パソコン (122)
2008年春モデル (52)
リコール情報 (38)
周辺機器 (59)
インターネット (25)
車 (135)
[+]
自転車 (15)
エスティマハイブリッド (26)
私が愛した車たち (15)
ist (12)
カーナビ (7)
カローラフィールダー (10)
ドライブレコーダー (9)
宮沢賢治 (33)
燃料電池 (227)
天文 (22)
ウッドデッキ (7)
お買い物 (14)
年賀 (14)
今年もツバメがやってきた (9)
最新コメント
読者登録
ブログ村
アクセスカウンター
今日:
昨日:
累計:
ブログトップページへ
でくのぼうぷれす