ケンウッド、デスクトップ用デジタルアンプ&スピーカーシステム「Prodino」 - ITmedia +D PC USER
何やらKENWOODから新しいアイテム登場のようです^^;
デスクトップHiFi専用システムですかね?
デジタルアンプはお手の物のKENWOODですから、今回の物はかなり期待できそうですけど?
問題は、チューニングの傾向でしょうか?
どういった所に落とし込んでくるのか?
その辺が見物でしょうか?
ひょっとしたら?
化けるのか?w
▼アンプ詳細
デジタル回路部から微小信号を扱うアナログ回路部への干渉を抑えるため、それぞれ別基板で設計した上下段の分離構造を採用。高精度な信号伝送を実現し、音質劣化を低減します。
外部ACアダプターから供給される直流電流内に含まれ、音の歪として現れてしまう「キャリア成分」をアンプの電源入力段で取り除くことにより、歪みを抑えた滑らかな信号増幅を可能にします。
天板・底板部にはヘアライン仕上げを施した厚さ4mmのアルミ板材、側板には梨地仕上げを施したアルミの押出材を採用。高い剛性を確保し音質性能を支えるとともに、高品位な美しい外観を実現しています。
専用のディスクリート電源を設け、ヘッドホン用にチューニングを施した「フルデジタル・ヘッドホンアンプ」を新規開発。ドライブ能力を高めると同時に微小信号の表現力を深め、弾むような低音から耳元でささやくような声のニュアンスまで余すことなく表現します。しかも、イヤホンタイプから一般的なオーバーヘッドタイプまで、ヘッドホンの種類にあわせたセットアップ機能を用意。それぞれのヘッドホンでバランスの良い再生を可能にします。
【接続端子】
■ Standard −一般的なヘッドホン
■ Headphone.1 −インナーイヤーヘッドホン
■ Headphone.2 −カナル型ヘッドホン
音楽ソースの種類や、自分の好みに合わせて音質を簡単に変えられる7種類のサウンドモードを搭載。また、音質調整を行わずに音楽信号に忠実な再生をする「ストレート(Straight)」モードにも対応しています。
■ D-Bass1 −低域を増強
■ D-Bass2 −D-Bass1よりさらに低域を増強
■ Realistic −臨場感溢れるサウンドで再生
■ Movie −映画鑑賞に適した広がりのある音で再生
■ Vocal −音声を聞き取りやすく再生
■ Live −ライブ会場のような開放的なサウンドを再現
■ Night −小音量でもバランスの良い音で再生
■ Straight −「サウンドモード」や「トーン」などの音質調整機能を加えずに再生
低域、中域、高域の各帯域で音質特性の設定が可能な「トーン調整機能」を搭載。サウンドモードに対して、トーン調整を加えることも可能です。
この製品については、追加情報を探してみますね。
▼
KENWOOD アンプ&スピーカー CORE-A55 Prodino
KENWOOD アンプ&スピーカー CORE-A55 Prodino
ケンウッドは10月28日、コンパクトなデジタルアンプ&スピーカーシステム“Prodino”(プロディノ)「CORE-A55」を発表した。価格はオープン。
11月上旬に発売する予定で、店頭価格は4万5000円前後になる見込みだ。
iPodなどのデジタルオーディオプレーヤー、PC、ポータブルCDなどと接続することを想定したコンパクトオーディオ。
背面にマスストレージ対応プレーヤーなどを接続できるUSB端子のほか、光デジタル入力、アナログミニジャックなどを装備した。
PC接続時にはUSBオーディオとして利用できるほか、ケンウッド製のデジタルオーディオプレーヤーや専用iPodドック「PAD-iP7」の接続も可能だ(アナログ接続)。
前面にはSDメモリーカードスロット(SDHC対応)を備え、MP3やWMA、AACの再生が可能になっている(Appleロスレス・エンコーダーせ作成したファイルは再生不可)。
何やらKENWOODから新しいアイテム登場のようです^^;
デスクトップHiFi専用システムですかね?
デジタルアンプはお手の物のKENWOODですから、今回の物はかなり期待できそうですけど?
問題は、チューニングの傾向でしょうか?
どういった所に落とし込んでくるのか?
その辺が見物でしょうか?
ひょっとしたら?
化けるのか?w
▼アンプ詳細
デジタル回路部から微小信号を扱うアナログ回路部への干渉を抑えるため、それぞれ別基板で設計した上下段の分離構造を採用。高精度な信号伝送を実現し、音質劣化を低減します。
外部ACアダプターから供給される直流電流内に含まれ、音の歪として現れてしまう「キャリア成分」をアンプの電源入力段で取り除くことにより、歪みを抑えた滑らかな信号増幅を可能にします。
天板・底板部にはヘアライン仕上げを施した厚さ4mmのアルミ板材、側板には梨地仕上げを施したアルミの押出材を採用。高い剛性を確保し音質性能を支えるとともに、高品位な美しい外観を実現しています。
専用のディスクリート電源を設け、ヘッドホン用にチューニングを施した「フルデジタル・ヘッドホンアンプ」を新規開発。ドライブ能力を高めると同時に微小信号の表現力を深め、弾むような低音から耳元でささやくような声のニュアンスまで余すことなく表現します。しかも、イヤホンタイプから一般的なオーバーヘッドタイプまで、ヘッドホンの種類にあわせたセットアップ機能を用意。それぞれのヘッドホンでバランスの良い再生を可能にします。
【接続端子】
■ Standard −一般的なヘッドホン
■ Headphone.1 −インナーイヤーヘッドホン
■ Headphone.2 −カナル型ヘッドホン
音楽ソースの種類や、自分の好みに合わせて音質を簡単に変えられる7種類のサウンドモードを搭載。また、音質調整を行わずに音楽信号に忠実な再生をする「ストレート(Straight)」モードにも対応しています。
■ D-Bass1 −低域を増強
■ D-Bass2 −D-Bass1よりさらに低域を増強
■ Realistic −臨場感溢れるサウンドで再生
■ Movie −映画鑑賞に適した広がりのある音で再生
■ Vocal −音声を聞き取りやすく再生
■ Live −ライブ会場のような開放的なサウンドを再現
■ Night −小音量でもバランスの良い音で再生
■ Straight −「サウンドモード」や「トーン」などの音質調整機能を加えずに再生
低域、中域、高域の各帯域で音質特性の設定が可能な「トーン調整機能」を搭載。サウンドモードに対して、トーン調整を加えることも可能です。
この製品については、追加情報を探してみますね。
▼
格好いいかなぁ? ペンギンの足の様な、スターウォーズに出てくる
足長戦車の足元の様なSP台がいいような悪いよな・・・微妙!
こういう雰囲気(シルバーで金属的)を好まない人はラディウス90に
流れていくんでしょうね、でもそっちには別途アンプが必要 う〜ん。
スペースを優先するのか 音質を優先するのか とにかく実機の音
聴かなきゃ始まらないですね。でも聴いて欲しくなったら困る品ぁ><