DMC-G1


パナソニック、初のマイクロフォーサーズ機「DMC-G1」
パナソニック、初のマイクロフォーサーズ機「DMC-G1」

 パナソニックは、マイクロフォーサーズ規格に準拠した初めてのボディ「LUMIX DMC-G1」を10月31日に発売する。価格はオープンプライス。コンフォートブラック、コンフォートレッド、コンフォートブルーの3色をラインナップする。

 店頭予想価格は、ボディのみが8万円前後、標準ズームレンズ「LUMIX G Vario 14-45mm F3.5-5.6 ASPH. MEGA O.I.S.」が付属するレンズキット「DMC-G1K」が9万円前後、レンズキットに「LUMIX G Vario 45-200mm F4-5.6 MEGA O.I.S.」を加えたダブルズームキット「DMC-G1W」が12万5,000円前後の見込み。


オリンパスに先駆けて、マイクロフォーサーズ規格のDMC-G1が、パナソニックより発売されるようですね^^;

しかしながら、、、、。
G1って、、、、、。

CONTAX G1デジタルが実現できないのを、こけおろしているようにも感じますが、、、^^;
考え過ぎか??w




まあ、マイクロ4/3規格ですので受光素子は、それなりに大きく、ほどほどに小さい?と言った感じですか?
同一焦点距離なら、35mmフルサイズの倍の焦点距離になりますから、50mmレンズが実質100mmという感じですね。
その分広角には不利?
いえいえ、マイクロ4/3はフランジバックが20mmに抑えられている上、中間ミラーがありませんから、広角レンズが作りやすい、レンジファインダーカメラに近い規格です。
ミラーがありませんから、後玉を受光素子ギリギリの位置にまで持ってこれるわけです。

勿論、CONTAX G1のビオゴンやホロゴンはそう言った設計になっていました。


逆に、例えばオリンパスには50mmマクロF2何て言うレンズがありますけど、これが100mmマクロF2になるわけで、、、、。
明るい望遠レンズを小型化することも可能ですね。

100mmF2.8が35mm換算で200mmF2.8で使えるわけですよ?
しかも、サイズはコンパクトでイメージサークルも小さくて済みます。

広角レンズ設計でも有利、望遠は明るくできる!

なんか?良いことずくめのように、思われますか?
全ては、中間ミラーを外しただけの話で、、、、^^;

デジタル一眼という話ですけど、、、、。
微妙に、デジタル一眼レフではない、ペンタプリズムやミラーがない一眼という位置付けのようです。

一眼と言う言葉にこだわる必要があるのかどうか?
デジタルレンジファインダーカメラ?
でも、レンジファインダーは付いてないか^^;w

そうなんですよ、、、、。
デジタルだから、レンジファインダー機格でも、一眼に出来るわけです。

G1の場合、3型のフル可動式液晶モニター、精度の高いビューファインダーが装備されています。

これらの使いかっては、DSC-R1ユーザーである私が実証済みで、ペンタプリズムに劣るか?どうか??は別として、マニュアルフォーカスでも十分ピントを持ってくることが可能です。
(DSC-R1の液晶は2型です^^;)

一つだけ、ペンタプリズムの欠点を上げるとしたら、絞り込んだときの描写ですね、、、、、。
ペンタプリズム方式では、常に絞り解放の画像でできあがりを予想しながらの撮影になりますし、絞り込みボタンを押すと、プレビューが暗くなってしまいます。

DSC-R1で感動したのは、絞り込んで行くと、モニターの明るさは適正露出のままで、被写界深度のみが変化して行くんです!
これには感激しましたね^^;

これは、マウント変換アダプタで、旧来の他社製レンズを使う用途においては、確実にペンタプリズム方式を上回る使い勝手を実現できます^^
この辺がレンジファインダーっぽい使い方と言えるでしょうか?

ライカMマウント用に設計されたレンズとかが、一眼でありながら、常に適正露出のプレビュー画像で、しかも被写界深度までもを、確認しながら撮影できるわけです。

コシナからは、ZMレンズとかも出てますし、YASHIKA/CONTAXマウントを4/3に変換するアダプターも既に出回ってますしね。

残念なのは、ZM15mmなんて言う最高の広角レンズが、30mm相当という平凡なレンズに置き換えられてしまうと言うところですか?^^;

これで35mmフルサイズなら、最高っすよね?

だからこそ、幻のCONTAX G1デジタルって話なわけですよ?

もしも、CONTAX G1がデジタル化していたら、丁度こんな感じだったでしょうか?
(デザインは別)

この感じで35mmフルサイズを実現していたら、無敵のデジタルになったと思いますね、、、。
レンズは、既に無敵でしたし、、、^^;

パナソニックからG1が出てしまうと、CONTAX G1デジタルは、既に商標登録にさえ引っかかりますか?w
つーか、出ないのか?w

私としては、4/3と言うサイズには納得いきませんが(DSC-R1よりも小さいですしね)、私が理想としていたデジカメがようやく世に出たか?
と言う感じです。

マイクロ4/3のすごいところは、従来の一眼レフ用のレンズが、アダプタをかませるだけで、そのまま使えてしまうという点ですね。
勿論、CONTAX G1の時には、既に一眼レフマニュアルレンズ用のアダプタが実売されていたわけで、新しい発見でもなんでもありません^^;

しかしながら、20世紀のG1の時代には、レンジファインダーであったがために、アダプタを付けても、実際にピントが合っているのか?どうなのか??確認する手だてが無かったわけです。

それが、デジタルの時代になって、液晶モニターや、ビューファインダーでマニュアルであっても、ピントを確認できるようになりました。

これこそが、ある意味デジカメの理想型と言えるでしょうかね?
そして、それは、4/3だから実現した芸当ではなく、35mmフルサイズであっても十分実現可能であることを、ある意味証明しているように感じられます。

そこで一番有利になるのは、一番口径の大きなマウントを採用しているEOSでしょうね、、、、。
メーカーとしての余力があるのもcanonでしょうか??

口径が大きく、フランジバックが極端に短いデジカメボディーを開発すれば、ライブビューでマニュアルフォーカスレンズのピント合わせが可能で、あらゆるレンズを変換アダプタで装着できることになります。

まあ、自社製レンズを売りたいなら、そこまでやらないか、、、??

あるいは、3rdパーティー製のボディで、フランジバックを短くとって、あらゆるレンズメーカーのレンズが変換アダプタで取り付け可能とか、、、、。

まあ、一般ユーザーには受けないでしょうな、、、、、w

それでも35mmフルサイズ受光素子が、量産されて単価が安くなってくれば、そう言った物も実現可能にはなりますかね?
取りあえず、DMC-G1は個人的には支持したいカメラではあります。
オリンパスのマイクロ4/3が、どの様な規格になるのか?

それを確認してからでも遅くはありませんけど、ビューファインダーと3型可動式モニターという規格は、十分に使いやすいと思いますね。



DMC-G1



まあ、マイクロ4/3規格ですので受光素子は、それなりに大きく、ほどほどに小さい?と言った感じですか?
同一焦点距離なら、35mmフルサイズの倍の焦点距離になりますから、50mmレンズが実質100mmという感じですね。
その分広角には不利?
いえいえ、マイクロ4/3はフランジバックが20mmに抑えられている上、中間ミラーがありませんから、広角レンズが作りやすい、レンジファインダーカメラに近い規格です。
ミラーがありませんから、後玉を受光素子ギリギリの位置にまで持ってこれるわけです。

勿論、CONTAX G1のビオゴンやホロゴンはそう言った設計になっていました。


逆に、例えばオリンパスには50mmマクロF2何て言うレンズがありますけど、これが100mmマクロF2になるわけで、、、、。
明るい望遠レンズを小型化することも可能ですね。

100mmF2.8が35mm換算で200mmF2.8で使えるわけですよ?
しかも、サイズはコンパクトでイメージサークルも小さくて済みます。

広角レンズ設計でも有利、望遠は明るくできる!

なんか?良いことずくめのように、思われますか?
全ては、中間ミラーを外しただけの話で、、、、^^;

デジタル一眼という話ですけど、、、、。
微妙に、デジタル一眼レフではない、ペンタプリズムやミラーがない一眼という位置付けのようです。

一眼と言う言葉にこだわる必要があるのかどうか?
デジタルレンジファインダーカメラ?
でも、レンジファインダーは付いてないか^^;w

そうなんですよ、、、、。
デジタルだから、レンジファインダー機格でも、一眼に出来るわけです。

G1の場合、3型のフル可動式液晶モニター、精度の高いビューファインダーが装備されています。

これらの使いかっては、DSC-R1ユーザーである私が実証済みで、ペンタプリズムに劣るか?どうか??は別として、マニュアルフォーカスでも十分ピントを持ってくることが可能です。
(DSC-R1の液晶は2型です^^;)

一つだけ、ペンタプリズムの欠点を上げるとしたら、絞り込んだときの描写ですね、、、、、。
ペンタプリズム方式では、常に絞り解放の画像でできあがりを予想しながらの撮影になりますし、絞り込みボタンを押すと、プレビューが暗くなってしまいます。

DSC-R1で感動したのは、絞り込んで行くと、モニターの明るさは適正露出のままで、被写界深度のみが変化して行くんです!
これには感激しましたね^^;

これは、マウント変換アダプタで、旧来の他社製レンズを使う用途においては、確実にペンタプリズム方式を上回る使い勝手を実現できます^^
この辺がレンジファインダーっぽい使い方と言えるでしょうか?

ライカMマウント用に設計されたレンズとかが、一眼でありながら、常に適正露出のプレビュー画像で、しかも被写界深度までもを、確認しながら撮影できるわけです。

コシナからは、ZMレンズとかも出てますし、YASHIKA/CONTAXマウントを4/3に変換するアダプターも既に出回ってますしね。

残念なのは、ZM15mmなんて言う最高の広角レンズが、30mm相当という平凡なレンズに置き換えられてしまうと言うところですか?^^;

これで35mmフルサイズなら、最高っすよね?

だからこそ、幻のCONTAX G1デジタルって話なわけですよ?

もしも、CONTAX G1がデジタル化していたら、丁度こんな感じだったでしょうか?
(デザインは別)

この感じで35mmフルサイズを実現していたら、無敵のデジタルになったと思いますね、、、。
レンズは、既に無敵でしたし、、、^^;

パナソニックからG1が出てしまうと、CONTAX G1デジタルは、既に商標登録にさえ引っかかりますか?w
つーか、出ないのか?w

私としては、4/3と言うサイズには納得いきませんが(DSC-R1よりも小さいですしね)、私が理想としていたデジカメがようやく世に出たか?
と言う感じです。

マイクロ4/3のすごいところは、従来の一眼レフ用のレンズが、アダプタをかませるだけで、そのまま使えてしまうという点ですね。
勿論、CONTAX G1の時には、既に一眼レフマニュアルレンズ用のアダプタが実売されていたわけで、新しい発見でもなんでもありません^^;

しかしながら、20世紀のG1の時代には、レンジファインダーであったがために、アダプタを付けても、実際にピントが合っているのか?どうなのか??確認する手だてが無かったわけです。

それが、デジタルの時代になって、液晶モニターや、ビューファインダーでマニュアルであっても、ピントを確認できるようになりました。

これこそが、ある意味デジカメの理想型と言えるでしょうかね?
そして、それは、4/3だから実現した芸当ではなく、35mmフルサイズであっても十分実現可能であることを、ある意味証明しているように感じられます。

そこで一番有利になるのは、一番口径の大きなマウントを採用しているEOSでしょうね、、、、。
メーカーとしての余力があるのもcanonでしょうか??

口径が大きく、フランジバックが極端に短いデジカメボディーを開発すれば、ライブビューでマニュアルフォーカスレンズのピント合わせが可能で、あらゆるレンズを変換アダプタで装着できることになります。

まあ、自社製レンズを売りたいなら、そこまでやらないか、、、??

あるいは、3rdパーティー製のボディで、フランジバックを短くとって、あらゆるレンズメーカーのレンズが変換アダプタで取り付け可能とか、、、、。

まあ、一般ユーザーには受けないでしょうな、、、、、w

それでも35mmフルサイズ受光素子が、量産されて単価が安くなってくれば、そう言った物も実現可能にはなりますかね?
取りあえず、DMC-G1は個人的には支持したいカメラではあります。
オリンパスのマイクロ4/3が、どの様な規格になるのか?

それを確認してからでも遅くはありませんけど、ビューファインダーと3型可動式モニターという規格は、十分に使いやすいと思いますね。



DMC-G1



 

Add Comments

名前
 
  絵文字
 
 
QRコード
QRコード
記事検索
Archives
カテゴリ別アーカイブ
最新コメント
読者登録
LINE読者登録QRコード




ブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: