さて^^
ようやくiMac完全復活です!
今回は、色々苦労しました、、、、。
本当なら、HDD交換だけで済む話なんですけど、iMacG3/700だと、OSX10.4Tigerをインストールできません><;
なぜなら、CD−R対応ドライブなんですけど、DVDが読み込めない、、、、。
つまりコンボドライブではないわけです^^;
幸い、iMacG3は二台(実際には3台か?w)ありますので、G3/500にインストールして、インストールが終了したら、G3/700に載せ替えるという、実に面倒なことをやらないと、インストールできなかったわけです^^;
▼
そこで、面倒なんで、マザーボードを外して、マザボを入れ替えることにしました。
白い方が、スッキリして気持ちよいかも??
ところが!
インストール途中で、エラーが出て、インストールが停止されてしまいました><;
え??
逆に、グラファイトの方は、起動音が二回鳴り、起動直後にカーネルパニックに、、、、、。
まぢか?w
アナログボードとセットで交換しないとダメなのか??
とか、これ以上深みにはまりたくないので^^;
マザボは、元に戻して、ドライブを交換することにしました^^;
CD−Rが焼けないのは面倒ですけど^^;
別にMac対応のFirewireDVDマルチドライブがあるので、CDでもDVDでもそいつを繋げば、問題なく焼けますし、、、、、。
OSをインストールできない方が面倒ですし、DVDが読み込めないと言うのも、、、、、。
これで、OSは入れることが出来たんですけど、最初に内蔵させた120GBのHDDが不良品だったようで、不具合を起こし、またまた、200GBのHDDと交換しました。
OSインストールを2回もやる羽目に、、、、。
G3/700の場合、バスがPC100なので、128GB以上のドライブは認識されません。
200GBのHDDなのに、実際には128GBにされてしまいます。
OSXの場合、OSインストール時に、旧Macがあれば、それをFirewireで繋ぐだけで、旧Macのデータ、設定、アプリケーション等、全てを以前使っていた状態に移行してくれます。
これはMacにしかできない芸当でしょう?
以前使用していたHDDをFirewireのケースに入れて、接続するだけで、全てを元の状態に戻してくれました^^
元々使用していたHDDは250GBの物だったんですけど、これまた128GBまでしか認識しません><;
ただし、USBのHDDケースに入れてやると、250GBで認識してくれます。
と言ってもiMacG3はUSB1.1なので、ちょっと使う気にはなりませんけど^^;
今回は、Firewireのケースに入れて、データ転送後初期化してみることにしました。
250GBで認識してくれれば、しめた物です!
ところが、初期化後も128GB、、、、、。
なんでじゃ?
ケースが古くて、それ以上認識できないのか?
iMacG3の仕様なのか??
謎ですけど、、、、。
まあ、それにしても、トータルで256GBの容量になりましたので、OKと言うことで^^
外部HDD初期化後に、内蔵HDD内の写真を外部HDDに転送して、写真は外部側で管理することにしました。
写真を編集したり、デジカメから取り込んだりするときだけ、HDDの電源を入れて使うことに、、、。
残り容量3GBまで追いつめられた、我が愛機でしたが、データのほとんどは写真とiTunesのデータなので、内蔵に音楽、外部に写真と振り分ければ、まだ余裕があるはずです。

内蔵ドライブが空き容量80GBほど、外部ドライブが65GBほどですか?
なるほど、写真の方が容量が大きいようですね?
iTunesのデータが急激に増えるとも思われませんので、当分はこれで大丈夫でしょうし、外付けはいっぱいになれば、写真用に外付けを買い足しますか?
というか、、、、、。
本当は、こんな面倒な事しなくても、新しいMacを買いたかったんですけど^^;
じーーーーーーーーーーと 手を見る、、、、、、、。 (;>_<;)ビェェン
たまにのぞかせて頂いています。
で、iMac G3で120GB以上認識しないのは、iMac G3がBig Drive非対応のためです。
↓詳細はこちらがよいかと思います。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1311040158
私もiMac DV SE/500を使用しており、HDD 160GBに換装していたことがあります。
問題はでなかったのですが、やはり不安があったので最終的には元に戻しました。