_DSC9137
DSC-R1

さて、赤倉の池にまつわる伝説と、モリアオガエルのコロニー。
今回は、かなりミステリアスな内容になっています。
それでは、伝説の扉を開いて参りましょうか?


_DSC9140
DSC-R1

入り口はこちらです。
いかにも、マムシとかが潜んでいそうな所です^^;
棒きれを持って、草を叩きながら、進んで参ります、、、、。




_DSC9141
DSC-R1

藪を抜けると、小さな池があります。


_DSC9143
DSC-R1

そこで目にした物は、信じられないような光景でした、、、、、。

_DSC9145
DSC-R1

木にぶら下がっているのは、何百というおびただしい数の、モリアオガエルの卵です、、、。


_DSC9146
DSC-R1

さすがに、こんな光景は今まで見たこともありません^^;


_DSC9147
DSC-R1

卵の一つ一つは直系20cmくらいの大きさです。


_DSC9152
DSC-R1

既に、いくつかの卵は池の水面に浮かんでいました。


_DSC9153
DSC-R1

なんで?
これほどまでに、大量のモリアオガエルが、、、、、??


_DSC9154
DSC-R1

黒く見えているのが、オタマジャクシです。
既に孵化しているようですね。


_DSC9155
DSC-R1

標高は500mくらいでしょうか?
おそらく冬場は氷に閉ざされる物と思われますし、魚は一匹も確認できませんでした。


_DSC9156
DSC-R1

しかし、これだけ大量のカエルがいるとなると、、、、。

別名「ヘビのごちそう広場」でしょうか、、、、><;;


_DSC9157
DSC-R1

asa400でも、手ぶれがして、まともに撮影できません^^;
この写真は、実際に産卵をしている真っ最中なんですけど、、、、。


_DSC9158
DSC-R1

ようやくカエルを発見!!
かくれんぼですか?w


_DSC9167
DSC-R1

どこかにヘビがとぐろを巻いて、睨みをきかせているような殺気がして、長居する気にはなりませんね^^;

さて、それでは、この池に関する伝説の話をしましょうか??


むかしむかし(って?いつだよ??w)菅池、木呑谷、平下の、熊次を含む三人が、本願寺に参詣をする途中、本願寺に大手洗鉢石を寄進するために運んでいた、数十人の人夫達に出逢った。

熊次がそれを知らずに、その石に足を乗せて草履の紐を結んだところ、人夫達がこれを見て大いに怒り、寺に納める物を足にて踏まれ、汚れてしまい納めることが出来なくなったと責めた。

ところが熊次は、自分一人で運ぶと言い、背負って運んだ。

人夫達は驚き、さらに寺の周りを一周せよと命じた。
熊次は一周した。

人夫達は、さらに一週まわれと言うと、熊次はさらに回った。

ところが、力尽きて半周したところで、絶命してしまった。

法主様はこの話を聞き、あわれに思って三人に一幅づつ絵像を給わった。
熊次の分は家に送り、他の二人は、それぞれ戴き村に帰った。

それから、時が経ち熊次の子孫の夢枕に阿弥陀如来様が現れ、赤倉の池のほとりに眠っているので迎えに来て欲しいと言われた。

行ってみると、一面の空木の木(五月花)が咲いている中で、一株だけ白く輝いているような不思議な空木の木があった。
それを持ち帰ろうと、掘り起こすと土の中から箱が一つ現れた。

中に如来絵像が入っていたので、これは夢に出てきた仏様だと、喜び勇んで空木の木とともに家に持ち帰り、木は庭に植え、今も白色の花を咲かせているのは不思議なことである。

如来絵像は、誠に尊き掛け物であると、先祖代々保存されている、、、、。

そして、その絵像の実際の画像が






これだ!









































_DSC8877
DSC-R1

これでは、良くわかりませんか?

実際に取材した写真はもう一枚あります。

それが







これだ!







































_DSC8876
DSC-R1


この、絵像は現在でも熊次の子孫の家に大切に祀られています。


赤倉の池、、、、。
タダの池ではありませんな、、、、。

うかつに近寄ると、痛い目に遭いそうなので、取材はこれでお仕舞いにします^^;

















合掌




注)熊次の子孫の家の写真は、地元の信頼できる情報と、公的な機関を通じて撮影しています。
しかしながら、個人情報に関するお問い合わせには当方は一切お答え出来ませんので、興味本位での質問はご遠慮願います。
また、個人情報に関する質問は、お答えもしませんし、予告無く削除致しますので、あらかじめご了承下さい。



▼虫の章

posted by (C)でくの





_DSC9141
DSC-R1

藪を抜けると、小さな池があります。


_DSC9143
DSC-R1

そこで目にした物は、信じられないような光景でした、、、、、。

_DSC9145
DSC-R1

木にぶら下がっているのは、何百というおびただしい数の、モリアオガエルの卵です、、、。


_DSC9146
DSC-R1

さすがに、こんな光景は今まで見たこともありません^^;


_DSC9147
DSC-R1

卵の一つ一つは直系20cmくらいの大きさです。


_DSC9152
DSC-R1

既に、いくつかの卵は池の水面に浮かんでいました。


_DSC9153
DSC-R1

なんで?
これほどまでに、大量のモリアオガエルが、、、、、??


_DSC9154
DSC-R1

黒く見えているのが、オタマジャクシです。
既に孵化しているようですね。


_DSC9155
DSC-R1

標高は500mくらいでしょうか?
おそらく冬場は氷に閉ざされる物と思われますし、魚は一匹も確認できませんでした。


_DSC9156
DSC-R1

しかし、これだけ大量のカエルがいるとなると、、、、。

別名「ヘビのごちそう広場」でしょうか、、、、><;;


_DSC9157
DSC-R1

asa400でも、手ぶれがして、まともに撮影できません^^;
この写真は、実際に産卵をしている真っ最中なんですけど、、、、。


_DSC9158
DSC-R1

ようやくカエルを発見!!
かくれんぼですか?w


_DSC9167
DSC-R1

どこかにヘビがとぐろを巻いて、睨みをきかせているような殺気がして、長居する気にはなりませんね^^;

さて、それでは、この池に関する伝説の話をしましょうか??


むかしむかし(って?いつだよ??w)菅池、木呑谷、平下の、熊次を含む三人が、本願寺に参詣をする途中、本願寺に大手洗鉢石を寄進するために運んでいた、数十人の人夫達に出逢った。

熊次がそれを知らずに、その石に足を乗せて草履の紐を結んだところ、人夫達がこれを見て大いに怒り、寺に納める物を足にて踏まれ、汚れてしまい納めることが出来なくなったと責めた。

ところが熊次は、自分一人で運ぶと言い、背負って運んだ。

人夫達は驚き、さらに寺の周りを一周せよと命じた。
熊次は一周した。

人夫達は、さらに一週まわれと言うと、熊次はさらに回った。

ところが、力尽きて半周したところで、絶命してしまった。

法主様はこの話を聞き、あわれに思って三人に一幅づつ絵像を給わった。
熊次の分は家に送り、他の二人は、それぞれ戴き村に帰った。

それから、時が経ち熊次の子孫の夢枕に阿弥陀如来様が現れ、赤倉の池のほとりに眠っているので迎えに来て欲しいと言われた。

行ってみると、一面の空木の木(五月花)が咲いている中で、一株だけ白く輝いているような不思議な空木の木があった。
それを持ち帰ろうと、掘り起こすと土の中から箱が一つ現れた。

中に如来絵像が入っていたので、これは夢に出てきた仏様だと、喜び勇んで空木の木とともに家に持ち帰り、木は庭に植え、今も白色の花を咲かせているのは不思議なことである。

如来絵像は、誠に尊き掛け物であると、先祖代々保存されている、、、、。

そして、その絵像の実際の画像が






これだ!









































_DSC8877
DSC-R1

これでは、良くわかりませんか?

実際に取材した写真はもう一枚あります。

それが







これだ!







































_DSC8876
DSC-R1


この、絵像は現在でも熊次の子孫の家に大切に祀られています。


赤倉の池、、、、。
タダの池ではありませんな、、、、。

うかつに近寄ると、痛い目に遭いそうなので、取材はこれでお仕舞いにします^^;

















合掌




注)熊次の子孫の家の写真は、地元の信頼できる情報と、公的な機関を通じて撮影しています。
しかしながら、個人情報に関するお問い合わせには当方は一切お答え出来ませんので、興味本位での質問はご遠慮願います。
また、個人情報に関する質問は、お答えもしませんし、予告無く削除致しますので、あらかじめご了承下さい。



▼虫の章

posted by (C)でくの



 

Comments

    • ポヨポヨ's comment
    • 2008年07月09日 19:20
    • こんばんは!! 本当にびっくりですΣ( ̄ ̄ ̄Д ̄ ̄ ̄lll)  モリアオガエルさんはずいぶんと高い位置まで上ってくるんですね!? 蛇から卵を守る知恵でしょうか。子孫繁栄のためには親は努力を強いられるのは人間も他の生き物も同じですね。鮭の産卵時の川登りにも通じるような・・・ ^^; それにしてもカエルほど親と子で姿形に相違が見られる生き物も珍しいと思います。似たもの親子、という言葉は両生類の世界にはないんでしょうね(:^ー^A
    • でくの's comment
    • 2008年07月10日 22:46
    • ポヨポヨさん:

      さすがに、現実離れした光景でしたね^^;
      また、伝説の池と言うこともあり、なおさらです。

      確かに、オタマジャクシと蛙とでは全く形は異なりますけど^^;
      人間も、受精してしばらくしたら、オタマジャクシみたいな?
      感じじゃありませんでしたっけ??

      それから、手足が出てきて、、、、。

      生存し続けている種は、やはり、努力しているんでしょうかね?
      努力しない物は、自然淘汰される??

      (なんだか冷や汗が^^;)

Add Comments

名前
 
  絵文字
 
 
QRコード
QRコード
記事検索
Archives
カテゴリ別アーカイブ
最新コメント
読者登録
LINE読者登録QRコード




ブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: