08031801

DSC-R1

今日のお題は「キクザキイチゲ」です。

このくらい対象が大きくなると、撮影も容易になります。

とか言っても、、、、。
8割くらいは、ピントがきていませんでしたが^^;

その辺はデジタルなんで、、、、、。
数打てば、適当に当たります^^;

08031802
DSC-R1

それにしてもLivedoorブログの画像投稿の新機能は、随分進化しましたね!

サムネールのサイズを選択できるようになったのは、大変ありがたいです。
1280×の大きさで投稿して、サムネイルを640×に設定しておけば、サムネイルでも十分見応えがあり、さらに大きなサイズにリンクしていますから、より大きな画像を見せることが可能になりました!

試しに、気に入った写真をクリックしてみて下さい^^

08031803
DSC-R1

今回も、ミニ三脚付きで撮影しています。
小さくて、軽いですから、持ち運びには便利ですね。

08031804
DSC-R1

少なくても、手ぶれの心配はありませんし、シーンによっては思い切って絞り込めます。
手ぶれ補正?
そんなの邪道ですよ?w

08031805
DSC-R1

こちらは、つぼみですね。

08031806
DSC-R1

ダイナミックですな^^;


08031807
DSC-R1

もう少しトリミングで拡大してみました、、、、。

08031808
DSC-R1

キクザキイチゲは白く咲く物と、青く咲く物がうちの周辺には見られます。
うちの裏庭に咲いていたのが青い方です。


08031809
DSC-R1

その他は、
ロケ地、犀川上流


キクザキイチゲ
キクザキイチゲ (菊咲一華) キンポウゲ科

【花期】 4〜5月

【草丈】 15〜20 cm

【和名の由来】 「一華」はイチリンソウ属(学名はアネモネ)の花の一名(一輪草; ほかに一夏草とか一花草、一華草と書かれる)。菊のような花を咲かせる一輪草の意。キクザキイチリンソウともいう。

【生育地・特徴など】 低地〜山地の明るい林内に生える多年草。花弁に見えるのはすべてがく片で、10枚前後ある。道内で見られるのは白花が圧倒的に多いが、薄い青や紫色の花も見かける。葉はシュンギクに似て、長い柄と深い切れ込みがある。よく似た花のアズマイチゲは、葉の先に丸みがあり、葉は垂れ下がっているように見える。


08031802
DSC-R1

それにしてもLivedoorブログの画像投稿の新機能は、随分進化しましたね!

サムネールのサイズを選択できるようになったのは、大変ありがたいです。
1280×の大きさで投稿して、サムネイルを640×に設定しておけば、サムネイルでも十分見応えがあり、さらに大きなサイズにリンクしていますから、より大きな画像を見せることが可能になりました!

試しに、気に入った写真をクリックしてみて下さい^^

08031803
DSC-R1

今回も、ミニ三脚付きで撮影しています。
小さくて、軽いですから、持ち運びには便利ですね。

08031804
DSC-R1

少なくても、手ぶれの心配はありませんし、シーンによっては思い切って絞り込めます。
手ぶれ補正?
そんなの邪道ですよ?w

08031805
DSC-R1

こちらは、つぼみですね。

08031806
DSC-R1

ダイナミックですな^^;


08031807
DSC-R1

もう少しトリミングで拡大してみました、、、、。

08031808
DSC-R1

キクザキイチゲは白く咲く物と、青く咲く物がうちの周辺には見られます。
うちの裏庭に咲いていたのが青い方です。


08031809
DSC-R1

その他は、
ロケ地、犀川上流


キクザキイチゲ
キクザキイチゲ (菊咲一華) キンポウゲ科

【花期】 4〜5月

【草丈】 15〜20 cm

【和名の由来】 「一華」はイチリンソウ属(学名はアネモネ)の花の一名(一輪草; ほかに一夏草とか一花草、一華草と書かれる)。菊のような花を咲かせる一輪草の意。キクザキイチリンソウともいう。

【生育地・特徴など】 低地〜山地の明るい林内に生える多年草。花弁に見えるのはすべてがく片で、10枚前後ある。道内で見られるのは白花が圧倒的に多いが、薄い青や紫色の花も見かける。葉はシュンギクに似て、長い柄と深い切れ込みがある。よく似た花のアズマイチゲは、葉の先に丸みがあり、葉は垂れ下がっているように見える。



08031802
DSC-R1

それにしてもLivedoorブログの画像投稿の新機能は、随分進化しましたね!

サムネールのサイズを選択できるようになったのは、大変ありがたいです。
1280×の大きさで投稿して、サムネイルを640×に設定しておけば、サムネイルでも十分見応えがあり、さらに大きなサイズにリンクしていますから、より大きな画像を見せることが可能になりました!

試しに、気に入った写真をクリックしてみて下さい^^

08031803
DSC-R1

今回も、ミニ三脚付きで撮影しています。
小さくて、軽いですから、持ち運びには便利ですね。

08031804
DSC-R1

少なくても、手ぶれの心配はありませんし、シーンによっては思い切って絞り込めます。
手ぶれ補正?
そんなの邪道ですよ?w

08031805
DSC-R1

こちらは、つぼみですね。

08031806
DSC-R1

ダイナミックですな^^;


08031807
DSC-R1

もう少しトリミングで拡大してみました、、、、。

08031808
DSC-R1

キクザキイチゲは白く咲く物と、青く咲く物がうちの周辺には見られます。
うちの裏庭に咲いていたのが青い方です。


08031809
DSC-R1

その他は、
ロケ地、犀川上流


キクザキイチゲ
キクザキイチゲ (菊咲一華) キンポウゲ科

【花期】 4〜5月

【草丈】 15〜20 cm

【和名の由来】 「一華」はイチリンソウ属(学名はアネモネ)の花の一名(一輪草; ほかに一夏草とか一花草、一華草と書かれる)。菊のような花を咲かせる一輪草の意。キクザキイチリンソウともいう。

【生育地・特徴など】 低地〜山地の明るい林内に生える多年草。花弁に見えるのはすべてがく片で、10枚前後ある。道内で見られるのは白花が圧倒的に多いが、薄い青や紫色の花も見かける。葉はシュンギクに似て、長い柄と深い切れ込みがある。よく似た花のアズマイチゲは、葉の先に丸みがあり、葉は垂れ下がっているように見える。



 

Comments

    • グレアムペンギン♂'s comment
    • 2008年03月19日 14:29
    • あちゃ>< おもいっきり手ぶれ補正の恩恵蒙ってます私
      だって 1脚しか持ってないんだも〜ん 爆!
      だから銀塩のときはフィルム代と現像代もったいなくて
      被写体に花は選びませんでした〜(^^ゞ
    • でくの's comment
    • 2008年03月19日 18:05
    • グレアムペンギン♂ さん:

      >おもいっきり手ぶれ補正の恩恵蒙ってます私

      単に強がりを言ったまでで、、、、^^;
      まあ、あれですよ?
      単に、持たざる者のひがみ?ってやつですかw

      DSC-R1はレンズシャッターで、ミラーショックがありませんから、手ぶれ補正が付いていれば、相当スローシャッターでも使えたはずなんですけどね、、、、。

      もう、SONYは後継機種を開発するつもりは毛頭無いらしく、、、、、、^^;

Add Comments

名前
 
  絵文字
 
 
QRコード
QRコード
記事検索
Archives
カテゴリ別アーカイブ
最新コメント
読者登録
LINE読者登録QRコード




ブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: