お得意さんから頼まれて、フリーエージェントでPCサポートに出かけてきました。
お客様はMac使いです。
一台はPowermacG4最終型あたりのQuickSilverと呼ばれていたタイプと、iMacCore2Duoです。
同じUSB外付けHDDを2台購入して、コピーしてみるとG4が異様に遅いとか、、、、。
▼
そらまあ、G4はUSB1.1でiMacはUSB2.0ですから、速度的には40倍くらい違うのか?w
遅いわなあ、、、、、。
そこで登場するのが
SUGOI USB 2.0(USB2-IF485C)!
sugoiUSBは、もちろんUSB2.0対応ですけど、OSX10.4以降なら、標準ドライバーで認識します!
実際、ポリタンクを開いて、差し込むだけ、、、、。
これで作業終了^^;
実際に繋いでみると、スイスイサクサクです^^;
それから、セキュリティソフトを入れて欲しいとのこと、、、、。
取りあえず、ノートンくらいしか思い浮かびませんけど^^;

ノートン・アンチウイルス Norton AntiVirus 11.0 for Macintosh
↑vectorからDL購入すると、販売価格6,195円(税込)で買えるんですねぇ、、、、。
Apple Store
でパッケージ版を購入すると、¥10,290でしたから、随分お得な感じです。
シマンテック
から直接DL購入した方が安そうなんですけど、windows版のノートンアンチウイルス2008
は、4,935円(税込)で購入できるのに、Mac版に関してはDL販売されていないようです、、、、、。
まあ、安く買えたので良しとしましょう^^
あと、友人に貸していたUSB HDDがロックされてしまっているとか、、、、。
「は??」
調べてみると、NTFSでフォーマットされてるし、、、、、。
OSX10.4以降はNTFSの読み込みは可能ですけど、書き込みは不可です。
MacOS拡張フォーマットでフォーマットすると、今度はwindowsでは読み込み不可に、、、、。
で、FAT32でフォーマットすると、1ファイル最大4GBに制限されてしまいますので、「お宝??」映像がコピーできませんし、、、、、^^;
まあ、取りあえずはFAT32にしておきましたけど、MacならMacOS拡張フォーマットがお勧めですけどねぇ、、、、。
後は、自分で作ったDVDファイルをDVDに焼いても、家電用のDVDデッキで再生されないとか、、、、。
ファイナライズし忘れてるんじゃないの??
取りあえず、

LiquidCD
↑がフリーで使えるので、これでがんばって下さいと言うことに^^;

VIDEO_TSタイプでも、

ISOイメージファイルでも、普通のDVDデッキで再生可能な形式に焼き付けることが可能なようです。
もちろん、著作権で保護されている物はダメだと思いますけどね^^;
ちなみに、ISOイメージファイルであれば、OSX標準のディスクユーティリティで焼き付け可能です。
Mac OS X でディスクイメージファイルから CD や DVD を作成する
後はMSNメッセンジャーの設定とかやりましたが、ビデオチャットしたいとか、、、、、。
「無理です^^;」
ビデオチャットはMac非対応です、、、、。
と言うことで、今度はskypeを設定して、windowsPCとビデオチャットというか、テレビ電話出来るように設定、、、、、。
午前11時に入って、終わったのが午後7時、、、、。
8時間労働かよ?w
まあ、お得意様なので、サポート料金も特別値引きで、、、、、。
疲れたなw
遅いわなあ、、、、、。
そこで登場するのが
sugoiUSBは、もちろんUSB2.0対応ですけど、OSX10.4以降なら、標準ドライバーで認識します!
実際、ポリタンクを開いて、差し込むだけ、、、、。
これで作業終了^^;
実際に繋いでみると、スイスイサクサクです^^;
それから、セキュリティソフトを入れて欲しいとのこと、、、、。
取りあえず、ノートンくらいしか思い浮かびませんけど^^;

ノートン・アンチウイルス Norton AntiVirus 11.0 for Macintosh
↑vectorからDL購入すると、販売価格6,195円(税込)で買えるんですねぇ、、、、。
Apple Store
シマンテック
まあ、安く買えたので良しとしましょう^^
あと、友人に貸していたUSB HDDがロックされてしまっているとか、、、、。
「は??」
調べてみると、NTFSでフォーマットされてるし、、、、、。
OSX10.4以降はNTFSの読み込みは可能ですけど、書き込みは不可です。
MacOS拡張フォーマットでフォーマットすると、今度はwindowsでは読み込み不可に、、、、。
で、FAT32でフォーマットすると、1ファイル最大4GBに制限されてしまいますので、「お宝??」映像がコピーできませんし、、、、、^^;
まあ、取りあえずはFAT32にしておきましたけど、MacならMacOS拡張フォーマットがお勧めですけどねぇ、、、、。
後は、自分で作ったDVDファイルをDVDに焼いても、家電用のDVDデッキで再生されないとか、、、、。
ファイナライズし忘れてるんじゃないの??
取りあえず、

LiquidCD
↑がフリーで使えるので、これでがんばって下さいと言うことに^^;

VIDEO_TSタイプでも、

ISOイメージファイルでも、普通のDVDデッキで再生可能な形式に焼き付けることが可能なようです。
もちろん、著作権で保護されている物はダメだと思いますけどね^^;
ちなみに、ISOイメージファイルであれば、OSX標準のディスクユーティリティで焼き付け可能です。
Mac OS X でディスクイメージファイルから CD や DVD を作成する
Mac OS X でディスクイメージファイルから CD や DVD を作成する
Mac OS X 10.3 以降の場合
「ディスクユーティリティ」を開きます。「ディスクユーティリティ」は“ユーティリティ”フォルダ(“/アプリケーション/ユーティリティ”)にあります。
使用したいディスクイメージがリストに表示されない場合は、そのディスクイメージのアイコンをディスクユーティリティウインドウにドラッグします。
ディスクイメージを選択して「ディスクを作成」をクリックします。
コンピュータのディスクドライブにブランク CD または DVD をセットして、画面の指示にそって操作します。
後はMSNメッセンジャーの設定とかやりましたが、ビデオチャットしたいとか、、、、、。
「無理です^^;」
ビデオチャットはMac非対応です、、、、。
と言うことで、今度はskypeを設定して、windowsPCとビデオチャットというか、テレビ電話出来るように設定、、、、、。
午前11時に入って、終わったのが午後7時、、、、。
8時間労働かよ?w
まあ、お得意様なので、サポート料金も特別値引きで、、、、、。
疲れたなw