タイムドメイン方式のiPodドックですか!?
実売2万3千円前後ですかね?
臨場感あふれる空間を演出する
タイムドメインスピーカー「MXSP-4000.TD」
〜タイムドメイン理論を採用したスピーカーで初のiPodドックコネクタ搭載〜
原音再生を追求したタイムドメイン理論を採用
タイムドメイン理論は、音の歪みの原因となる本体の不要な振動や内部での反射を抑制し、本来の波形をそのまま再現することで、より原音に近い音を忠実に再現することを追求した理論です。
圧縮音源に適した「COMFORTプレイモード」搭載
MP3、AAC、WMAなどの圧縮音源の超高域・超低域に混じるノイズや音の歪みを抑制し、より聴き易い音質にします。
タイムドメインスピーカー初のiPod専用ドックコネクタ搭載
iPod専用ドックコネクタを搭載しており、充電および付属のリモコンによる電源ON/OFF、ボリューム、再生/一時停止/サーチが可能です。また、iPodに付属のUniversal Dockアダプタをドックに装着ができ、コネクタ端子にかかる負担を軽減します。
▼
さて、これを見てふと思ったんですけど、、、、。


クロームダンベル 10kg VQDB06
↑を天秤のように架台に載せて、左右にユニットを付けて、ラグビーボールみたいな物で包んでやれば、自作できそうですよね?w
スポーツショップでダンベルを眺めながら、色々と次の作戦を練っているんですけど^^;
タイムドメインの特徴として、「無指向性」というのが上げられていたと思います。
もちろん、筒型の方だったと思います。
このアクティブSPの場合は、特別、無指向性にするための工夫はされていない感じはしますけど?
タイムドメイン独特の聴き取りやすい音は出るんでしょうかね?
間接音で聞かせるという点で、高域ばかりがシャリシャリでるユニットだと、少しは聴き取りやすくなるんでしょうか?
あくまでも、BGM用という感じでしょうけどね、、、、。
▼impress.co.jpの記事です。
日立マクセル、初のiPod用タイムドメインスピーカー
高音質?ですか??w
高音質の定義って?どうなんでしょ??
歪まない音という定義であれば、それなりの線は行きそうな感じでしょうか??
ダンベルのアイディアを活かして、一つ作ってみますかね?
↑を天秤のように架台に載せて、左右にユニットを付けて、ラグビーボールみたいな物で包んでやれば、自作できそうですよね?w
スポーツショップでダンベルを眺めながら、色々と次の作戦を練っているんですけど^^;
タイムドメインの特徴として、「無指向性」というのが上げられていたと思います。
もちろん、筒型の方だったと思います。
このアクティブSPの場合は、特別、無指向性にするための工夫はされていない感じはしますけど?
タイムドメイン独特の聴き取りやすい音は出るんでしょうかね?
間接音で聞かせるという点で、高域ばかりがシャリシャリでるユニットだと、少しは聴き取りやすくなるんでしょうか?
あくまでも、BGM用という感じでしょうけどね、、、、。
▼impress.co.jpの記事です。
日立マクセル、初のiPod用タイムドメインスピーカー
外観も再生音も「大人が使えるiPodスピーカーを」
ブランドビジネス事業部 ブランドビジネス推進部の芝仁史氏
ブランドビジネス事業部 ブランドビジネス推進部の芝仁史氏は、iPodスピーカーが大量に登場しているアクティブスピーカー市場の現状を説明した上で、「我々がiPod用スピーカーを手掛ける際には、“高音質でなければならない”、“様々な場所で聴いても音が変わらない”ことが重要だと考えた」と、コンセプトを紹介。
「そんな折、タイムドメインさんとお会いし、原音再生を追及した音や、聴き疲れのしない音、リスニングポイントに左右されない広い音場などを実現した製品を作ることができた。市場にはオモチャのような質感や音のiPodスピーカーも存在するが、MXSP-4000.TDは音質、デザイン、質感ともに、大人が使えるもの、インテリアとして置けるものになったと思っている」と語り、製品のクオリティに自信を見せた。
デモでは、マイクを装着したカヌーで四万十川を下りながら録音したというヒーリング系の楽曲や、JAZZ、平井堅のヴォーカルなどを再生。タイムドメインスピーカーらしい、繊細でストレスの無い再生音が印象的。構造的に低域は控えめで、モニターライクな再生音はどちらかというと玄人受けしそうなイメージ。しかし、一体型筐体でも自然な広がりのある音場が展開するため、BGM的にリビングなどに設置しても使いやすいスピーカーと言えるだろう。
なお、同社ではデザインや音場の特性を活かし、小さな喫茶店や美容室などでの設置も想定。小音量再生も得意としていることから、「語学学習にも活用できるのではないか」としている。
高音質?ですか??w
高音質の定義って?どうなんでしょ??
歪まない音という定義であれば、それなりの線は行きそうな感じでしょうか??
ダンベルのアイディアを活かして、一つ作ってみますかね?