
SONY α700
ソニー、1,224万画素CMOSの中級デジタル一眼「α700」
ソニーは、デジタル一眼レフカメラ「α700」と関連アクセサリーを、11月16日に発売する。価格はオープンプライスだが、ボディのみの店頭予想価格は18万円前後の見込み。
レンズとのセットも11月16日にオープンプライスで発売される。同時発表されたレンズ「DT 16-105mm F3.5-5.6」とのセット「DT 16-105レンズキット DSLR-A700P」は、店頭予想価格23万円前後の見込み。
「Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA」とのセット「カールツァイス DT 16-80レンズキット DSLR-A700Z」は、店頭予想価格27万円前後の見込み。こちらは1,000台の数量限定となる。
さてα700です。
100の後継機ではなく、ハイアマチュア用の機種だと言うことですね。
ただし、nikonのD300とかと比べると、ライブビュー機能は搭載されていませんね。
DSC-R1でライブビューは既に実現していますし、16:9と言う画角もDSC-R1で既に実装済みですよね?
既にα100のユーザーであれば18万円は、買い換えの選択肢にはなり得ますけど、キャノンやnikonの新製品を見た後では、インパクトに欠ける感じは否めませんね。
18万円という値段もかなり微妙です。
18万円出してデジカメを買うんだったら30万円出して、canon5Dを買うでしょうね、、、、。
ライブビューできないんだったら、EOSkissDXか、nikonD40Xが半値で買えてしまいますからね、、、、。
中途半端で、最も売りにくい価格帯の機種だと感じます、、、、、、。
まあ、ミノルタを買収したのですから、これが当然の結果だとは思いますけど。
SONYらしさが感じられないと言うのが正直なところです。
canonやnikonを追いかけていても、追いつくことは相当難しいと思いますね。
nikonでさえここ数年スランプに陥って、ようやくはい上がってきた感じです。
同じコンセプトの物を作っても、スチルカメラ専門メーカーにはかなわないと思うんですよね?
全く別のアプローチで、まあ、もう言い飽きましたけどw
CONTAXGシリーズをデジタル化して、ライブビューにこだわって、一眼レフレンズ用のマウントアダプターであらゆるレンズを使いこなす!
これぐらいのインパクトがあれば、馬鹿売れしないでしょうけど、地味に末永く売れ続ける製品ができると思いますし、SONYがそれを実現できるのかな?
と、淡い期待を抱いているんですけど^^;
コメント