contax Planar 85mm F1.4



sony DSC-R1



sony DSC-R1(部分拡大)

さて、同じ条件とまではさすがに無理ですけど、、、、。
行ってみたいと思います^^;

デジカメとフィルムカメラの映像の違いですけど、、、、。

まあ、なんといえばいいのか、、、、。
条件を揃えるというのが、事実上無理なわけです^^;

フィルムで変化しますし、フィルムスキャナーでも変化しますし、、、、、。
正確にレンズを比較するんだったら、やはりデジカメVSデジカメで行かなければならないですよね、、、、。

とはいえ、contaxというブランドは既に消えてしまったわけで、EOSに変換リングをかませて撮影するか、SONYのαシリーズと撮り比べるか?nikonにコシナのツアイスレンズか、、、、、。

とりあえず、正確な比較はできないということです^^;

今回はレンズの比較というよりも、アナログVSデジタルの色合いの方が濃いのでしょうか??w
まあ、今年はこれで行きますが、いずれはデジタルVSデジタルで、バリオゾナーVS単焦点プラナーという対決はやりたいですねぇ、、、^^;

とりあえず、比較してみることにします、、、、。

contax Planar 85mm F1.4の写真は、質感、立体感、存在感、そう言う物が強く感じられる描写ですね。
昔からcontaxのレンズは国産に比べると、解像力が低いと言われてきました。
事実、実測するとそう言う結果が出るらしいです。

それなのに、contaxのレンズの方が、国産のそれらに比べて、存在感のある写真に見えるらしいのです。
それは、コントラスト再現性、色調のグラデーション、トーンの再現性に優れている、一言で言えば「デッサン力」のある描写をしてくれるわけです。

優れた画家のデッサンという物を間近で見たことはありますか?
本当に存在力のあるデッサンという物は、近づいてみると荒々しく、乱暴な太い線の集まりだったりするわけです。
それが、少し離れてみると、とんでもない存在感で迫ってくる!
モチーフの本質をしっかりと見極めて、本当に必要な線を、力を込めて刻み込んでゆく、、、、、、。
デッサン力とはそう言う物です。

contax Planar 85mm F1.4はデッサン力のあるレンズだと感じますねえ、、、、。
まあ、ガラスの塊のようなレンズで、ずっしりと重く、見るからにコクのあるレンズでした。
最短撮影距離は1mでしたから、もちろん今回のような写真は撮影できません^^;
私は7mmから25mmくらいでしたか、、、、4種類の接写リングを持ち歩いていました。
本体と、レンズの間にリングをかませることによって最短撮影距離を短くすることが可能になります。

一方R1の方の写真は、やはりプラナーとは違う傾向の写り方をするようですね、、、、。
解像力はあるんですけど、デッサン力を感じない写り方なんですよ?
やっぱりビデオカメラのレンズという感じなんです。

ビデオと銀塩カメラとどう違うのか、、、、、、。
そうですね、ビデオカメラの場合、動く物を撮る、動きながら撮る、と言うのが前提ですよね?
何かを表現するために、説明するために、動いたり、動かしたりできるわけです。
銀塩カメラにはそれが許されません。

たった一枚の写真で、物の存在感、立体感、空気感、全てを表現しなければなりません。
自ずとデッサン力が求められるわけです。

一番、立体感の違いを感じるのは、手前や後方のピントの合っていない部分ですね。
プラナーはピントが合っていないところも、ぼけたまま立体的に写っているのに、R1の方は、ピントが合わないところは平面的な写り方をしていますね、、、、。

まあ、ズームレンズでそれが実現されることは、不可能だと思いますので、これは予測の範囲内ですけどね。




それにしても、慣れとは恐ろしい物です、、、。
オオイヌノフグリは7mmほどしかない花です^^;
R1の液晶モニターで、マニュアルフォーカスで最短距離の接写ですが、ピントを合わせることができるようになりましたよ?w

拡大してみても、恐ろしく解像力を感じるわけです^^;
やはり、ビデオ用のレンズですねぇ、、、、。



DSC-R1 こちらはSONYスタンダードの設定で上の写真がAdbeRGBプロファイルで撮影しています。
どう違うんだろ、、、、。
こちらの方が鮮やかなはずなんですけど^^;

しかし、良く切れるレンズという感じはしますな^^;



contax Planar 85mm F1.4

最後はプラナーです。
さすがのプラナーも、これだけ対象が小さいと苦戦しますね^^;
解像度で比較すると、負けますな、、、、。

アナログとデジタルの違い。
本当に違いますねぇ、、、、。


デジカメとフィルムカメラの映像の違いですけど、、、、。

まあ、なんといえばいいのか、、、、。
条件を揃えるというのが、事実上無理なわけです^^;

フィルムで変化しますし、フィルムスキャナーでも変化しますし、、、、、。
正確にレンズを比較するんだったら、やはりデジカメVSデジカメで行かなければならないですよね、、、、。

とはいえ、contaxというブランドは既に消えてしまったわけで、EOSに変換リングをかませて撮影するか、SONYのαシリーズと撮り比べるか?nikonにコシナのツアイスレンズか、、、、、。

とりあえず、正確な比較はできないということです^^;

今回はレンズの比較というよりも、アナログVSデジタルの色合いの方が濃いのでしょうか??w
まあ、今年はこれで行きますが、いずれはデジタルVSデジタルで、バリオゾナーVS単焦点プラナーという対決はやりたいですねぇ、、、^^;

とりあえず、比較してみることにします、、、、。

contax Planar 85mm F1.4の写真は、質感、立体感、存在感、そう言う物が強く感じられる描写ですね。
昔からcontaxのレンズは国産に比べると、解像力が低いと言われてきました。
事実、実測するとそう言う結果が出るらしいです。

それなのに、contaxのレンズの方が、国産のそれらに比べて、存在感のある写真に見えるらしいのです。
それは、コントラスト再現性、色調のグラデーション、トーンの再現性に優れている、一言で言えば「デッサン力」のある描写をしてくれるわけです。

優れた画家のデッサンという物を間近で見たことはありますか?
本当に存在力のあるデッサンという物は、近づいてみると荒々しく、乱暴な太い線の集まりだったりするわけです。
それが、少し離れてみると、とんでもない存在感で迫ってくる!
モチーフの本質をしっかりと見極めて、本当に必要な線を、力を込めて刻み込んでゆく、、、、、、。
デッサン力とはそう言う物です。

contax Planar 85mm F1.4はデッサン力のあるレンズだと感じますねえ、、、、。
まあ、ガラスの塊のようなレンズで、ずっしりと重く、見るからにコクのあるレンズでした。
最短撮影距離は1mでしたから、もちろん今回のような写真は撮影できません^^;
私は7mmから25mmくらいでしたか、、、、4種類の接写リングを持ち歩いていました。
本体と、レンズの間にリングをかませることによって最短撮影距離を短くすることが可能になります。

一方R1の方の写真は、やはりプラナーとは違う傾向の写り方をするようですね、、、、。
解像力はあるんですけど、デッサン力を感じない写り方なんですよ?
やっぱりビデオカメラのレンズという感じなんです。

ビデオと銀塩カメラとどう違うのか、、、、、、。
そうですね、ビデオカメラの場合、動く物を撮る、動きながら撮る、と言うのが前提ですよね?
何かを表現するために、説明するために、動いたり、動かしたりできるわけです。
銀塩カメラにはそれが許されません。

たった一枚の写真で、物の存在感、立体感、空気感、全てを表現しなければなりません。
自ずとデッサン力が求められるわけです。

一番、立体感の違いを感じるのは、手前や後方のピントの合っていない部分ですね。
プラナーはピントが合っていないところも、ぼけたまま立体的に写っているのに、R1の方は、ピントが合わないところは平面的な写り方をしていますね、、、、。

まあ、ズームレンズでそれが実現されることは、不可能だと思いますので、これは予測の範囲内ですけどね。




それにしても、慣れとは恐ろしい物です、、、。
オオイヌノフグリは7mmほどしかない花です^^;
R1の液晶モニターで、マニュアルフォーカスで最短距離の接写ですが、ピントを合わせることができるようになりましたよ?w

拡大してみても、恐ろしく解像力を感じるわけです^^;
やはり、ビデオ用のレンズですねぇ、、、、。



DSC-R1 こちらはSONYスタンダードの設定で上の写真がAdbeRGBプロファイルで撮影しています。
どう違うんだろ、、、、。
こちらの方が鮮やかなはずなんですけど^^;

しかし、良く切れるレンズという感じはしますな^^;



contax Planar 85mm F1.4

最後はプラナーです。
さすがのプラナーも、これだけ対象が小さいと苦戦しますね^^;
解像度で比較すると、負けますな、、、、。

アナログとデジタルの違い。
本当に違いますねぇ、、、、。
 

Add Comments

名前
 
  絵文字
 
 
QRコード
QRコード
記事検索
Archives
カテゴリ別アーカイブ
最新コメント
読者登録
LINE読者登録QRコード




ブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: