野々市の寿司龍!
やっと行って来れました^^;
念願達成です!w
金匠麺の暖簾。
店内は、ちょっとさびれた寿司屋という風情か??w
金匠麺というラーメン写真が貼ってあるだけで、お品書きもなければ、メニュー表もありません^^;
こりゃ、ビビるわ!w
...
2016年05月
タイオガブーツ!
さて、野々市の○ケット。
何も買うつもりはありません^^;
iPhone5Sの相場がどのくらい下がっているか、市場調査に行きました^^;
ようやく2万円台というところか??
しかし、、、、、。
何だ??
これは???w
気を失っていたので、よく覚えていま ...
ヒルガオとマツバギク
RX100 M2
いつものように、市民芸術村を抜けて、夜の仕事に向かう途中で見つけたヒルガオ。
カバンの中には、いつでもRX100 M2が入ってるのに、、、、。
最近あんまり使ってないな、、、、。
RX100 M2
もちろん、仕事とかで、メニューを撮影したり、ハイキングクラブ ...
金沢小立野石橋屋の冷やし中華!
去年は、有り付けなかったので、今年は早々に食べてきました^^;w
石橋屋の冷やし中華!!
しかも大!!w
もう30年以上食べてますね^^;
30年経っても変わらない味!w
具は、ハム、玉子焼き、胡瓜、刻み海苔、トマト、そして、なぜかタルタルソースとから ...
バラ園にて3
NEX-5N CONTAX Planar 50mm F1.4 AEJ
さて、帝王の登場でございます^^;
どうなりますやら??w
NEX-5N CONTAX Planar 50mm F1.4 AEJ
無茶は承知の上で、あえて絞り開放!F1.4です^^;w
柔らかい描写ですね。
NEX-5N CONTAX Planar 50mm F1.4 AEJ
フワトロの ...
大辻山アタック!その4
ギンリョウソウ
大辻山で見つけた植物たち。
朴の巨木
サンカヨウ
タケシマラン
イワカガミ
いずれもエスプラナーで撮影しています。
大辻山データ
コースタイム
集合場所 7:00出発 ー 長尾峠P 8:45 ー 本道登山口 9:01 ー 奥長尾山山頂 9:23 ...
大辻山アタック!その3
さて、大辻山山頂の様子です。
山頂は、50人ほどの登山者で賑わっていました。
写真を撮る人たち。
今年は、立山も雪が少ないですね^^;
劔岳方面。
山の名前。
立山本峰方面。
左から、劔岳、大日岳、立山、雄山ですね。
薬師岳。
い ...
大辻山アタック!その2
さて、それでは進んでいきます!
木の根が露出していて、足を取られそうになります。
さすがは、ベテランばかりなので、転ぶような人は、一人もいませんでした^^;
今回も、DSC-R1をメインに使いましたが、雑木林のような、暗いところは苦手でしたね^^;
ビオゴ ...
大辻山アタック!その1
さて、今回は大辻山です。
山域: 北アルプス前衛
都道府県: 富山県
標高: 1,361m
基本データはこんな感じです^^
さて、参りましょうか?w
今回は27人パーティー!
二班に分かれて進みますよ。
すごい人数^^;w
ここが、大辻山本道登山口。
...
冷やし中華始めました!w
さて、表題の通りでございます^^;
今年も、こんな季節になりましたね。
まずは、オーソドックスに、キュウリの千切り、錦糸卵、ハムの千切り、トマト、なぜか?骨つきウインナー!w
まあ、マヨネーズとマスタードがあるので、乗せてみました^^;
今年も、作るぞ! ...
16 inches
さて、初代エスハイのタイヤサイズは、本来なら、205 65 R15 なんですけど^^;
今回、やっとの事で、205 60 R16 念願の16インチをゲットしました!
しかも、壊れた古いアルミホイールに3千円の買値がついたので、実質4本で1.5万円なり!!w
ラッキーでした!
...
ETC!
まあ、いまさらなんですが^^;w
アップガレージさんへ行ってきました!
夏タイヤも探さなきゃなんですけど、、、、。
去年、山の中で、岩にホイールをぶつけて、破損^^;
タイヤは2シーズンしかはいてないけど、ほとんど山なし、、、、、。
スタッドレスを ...
バラ園にて2
NEX-5N CONTAX Biogon 28mm F2.8(G)
さて、今日は午前中健康診断、午後から陶芸教室、夜はいつも通りの仕事でした^^;
お昼に、予定の隙間をぬって、バラ園に行ってみました!w
昨日のプラナー35mmのボケ味を見ていると、ビオゴンだとどうなるのか??
どうしても、確 ...
バラ園にて
NEX-5N CONTAX Planar 35mm F2(G)
バラ園が見頃という情報が^^;
早速行ってきました。
今回は、どう挑むか??
いろいろ考えた結果、Gプラナー一本勝負で!
どや!!?w
NEX-5N CONTAX Planar 35mm F2(G)
ビオゴンだと、ドスの効いた絵になりますが、あえて、プ ...
サッポロ一番 塩らーめん
さて^^;
味噌を味わったら、こちらも逝っておかねばなるまい!w
サッポロ一番 塩らーめん!!
魚介と野菜を炒めたら、、、、。
茹で汁ごと、らーめんを投入!w
これで、素材の旨みを余すところなく、スープに染み出させます!!
こんな感じでござる^^ ...
五月晴れ2
NEX-5N CONTAX Sonnar 90mm F2.8(G)
さて、今日も日中は仕事でしたが、夜はOFF!
日没までには、まだ時間があります。
家の近所をうろうろしてみました^^;
散歩のお供は、Gゾナー。
軽いわ^^;w
NEX-5N CONTAX Sonnar 90mm F2.8(G)
朴
もう初夏ですね^^;
...
マルちゃん塩焼きそば DE シーフード!!
さて、今日のお昼は、マルちゃん焼きそば塩!です^^;
買い込んできたのは、焼きそば塩、きのこ入りカット野菜ミックス、シーフードミックス、大正海老。
大正海老の皮をむきます。
酒とニンニクスライス、塩コショウを入れて、シーフードを炒め、火が通ってき ...
五月晴れ
NEX-5N CONTAX Biogon 28mm F2.8
五月晴れです!
午後から、夜中まで仕事でしたが、お昼頃にちょっとだけ、撮影してみました。
今回は、ビオゴンにクローズアップフィルター併用です。
もう、イチゴが食べられるくらいに熟していますね!
ちょっと甘酸っぱい^^;w
...
レコードの整理^^;
聞きたいレコードが、一体どこにあるのか??
さっぱり分からない^^;
ということで、ジャンル、ミュージシャン別に整理です。
四半世紀ほど前に集めたレコード達^^;w
これでなんとか、お目当てのアルバムを探し当てられるようになったか??w
ま ...
TRIO KA-9300とLEPY LP-V3
LEPY LP-V3
去年の秋頃に購入しました。
アマゾンで1900円ほどで購入可能な、お買い得なアンプです^^;
(電源は別途必要)
まさに、デスクトップにもってこいのアンプですね!
ローエンドからハイエンドまでフラットな音です。
しばらくは、このアンプを使って ...
サッポロ一番 みそラーメン!!
サッポロ一番味噌ラーメン!
時々、発作的にこういうのが欲しくなります^^;w
かなりの中毒かも?w
たっぷりの肉と野菜と、チャーシュー、メンマ、ネギ!
完璧じゃ!w
もうわかりきった味なんですが^^;
やっぱりうまいや!w
絶対に裏切らない味ですね! ...
フライドエッグとフランクフルトのラーメン!
ラ王の袋麺で作りました^^;
フライドエッグとフランクフルトのラーメン!
具は、目玉焼き、フランクフルト、メンマ、ネギ。
シンプルで、安定感のある組み合わせですね!
やっぱ、ラ王の袋めんは、いざという時に、助かりますね^^;
フランクフルトは、トンデ ...
パーティーで臨む岩屋俣谷探勝路 その4
白山展望台。
ここで昼食です。
立派な屋根があり、ベンチも整備されています。
日が照っている時でも、十分な日よけになりますね。
相変わらず、白山は、厚い雲の中です^^;
昼食をとっいる間に、白山釈迦岳が、顔を出しました。
後光が差しています!w
...
パーティーで臨む岩屋俣谷探勝路 その3
さて、進んで行きますよ。
名物、夫婦ブナ。
横から見ると、こんな感じです^^;
夫婦ブナを過ぎれば、もう一息!
最後の急登を登ります。
白山パノラマ展望台。
雲の中、、、、、。
一人では、行かないんですけど?
メンバーがいるので、猪鼻山ま ...
パーティーで臨む岩屋俣谷探勝路 その2
さて、その2です。
杉林を過ぎると、再び新緑の山道に変わります。
この辺は、結構な急登です。
時々、日も差してきます。
この辺りは、ブナとミズナラが共生している感じですかね?
別山ビューポイント。
正面がチブリ尾根。
別山は厚い雲の中です^^; ...
パーティーで臨む岩屋俣谷探勝路 その1
本日は、KHC(金沢ハイキング倶楽部)で、私が初めてCF(チーフリーダー)を務める例会でした^^;
9人パーティーで、望みますよ!w
この道は、登り始めから急登で、まずは石段を登ります。
サンカヨウが出迎えてくれました^^
市ノ瀬神社にお参りして、山 ...
御所町 かめやのラーメン
金沢、御所町あたりにある、うどんそばの店 かめや。
なるほど、日替わり定食が良さげですかね?
>
馬鹿の一つ覚えで、ラーメン!w
今回も、FBに載せたコメントを貼り付けておきます。
御所町、かめやのラーメン。
麺は、コシのある細ちぢれ麺。
チャーシ ...
火燈山 小倉谷山 富士写ヶ岳 周回 その4
DSC-R1
12:00 下山開始。
なるべく低いところまで、移動します。
見えている山は、左が富士写ヶ岳、右が小倉谷山。
DSC-R1
加賀市方面を見下ろす。
DSC-R1
富士写ヶ岳を振り返ってみる。
DSC-R1
真ん中が火燈山、左の一番高いところが小倉谷山。
NEX-5N ...
火燈山 小倉谷山 富士写ヶ岳 周回 その3
DSC-R1
10:29 行くと決めたからには、もたもたしてはいられません!
石楠花街道(不惑新道)を急ぎます!!
暴風で帽子が飛ばされそうになります。
DSC-R1
一旦降って、再び登り返します。
アップダウンが3回ほどあって、最後のダウンが、ほとんど崖のような勾配 ...
火燈山 小倉谷山 富士写ヶ岳 周回 その2
DSC-R1
9:42 休憩もそこそこに、小倉谷山を目指して歩き出します。
DSC-R1
石楠花街道の名にふさわしく、石楠花がちょうど見頃でした!
DSC-R1
ここでは、二種類の色の石楠花が楽しめます。
DSC-R1
一旦降った後、小倉谷山の登り返しになります。
DSC-R1
...