ツルタケ

そういえば、東京出張の時たまたま通りかかった公園で見つけたきのこ!w



ツルタケ

白からグレーで中心部の方が色が濃い。

細かい筋が全体に放射状にある。




ツルタケ

開く前はこんな感じで、色は黒っぽい。




ツルタケ

横から見たところ。




ツルタケ

裏側はヒダになっている。

さて??

なんだろう??w

どうやらツルタケのようです。




ツルタケ きのこナビ


テングタケ科 テングタケ属

別名・和名:鶴茸

発生場所:ツルタケは雑木林またはブナ、コナラなどの広葉樹の林内地上に発生

季節:夏〜秋

毒性の強さ:1

ツルタケは傘の直径が4〜8cmほどで、色はグレーまたは灰褐色でフチの部分は色が薄くなっており、中央部から放射状に伸びた条線が見られます。また、湿気が多い場所では表面にヌメリが見られ、傘の形は初めは卵形で成長すると段々と平らに開いていきます。成長すると傘が裂けやすくなります。

ヒダはツカに離生していて密に並んでいます。ヒダの色は綺麗な白です。

ツルタケのツカは長さが10〜20cmとかなり長く、これが鶴の首のように見えることから名前がつきました。ツカはツルっとしており、根元に近づくほどやや太くなって中は空洞です。また、根元部分にはツボがあり、表面は白色で、上部は粉状、下部は綿毛状の鱗片に覆われています。

肉は基本的にどの部分も白色で、味や匂いはあまりありません。

昔は食用可能とされてきましたが、熱をかけても中毒を起こしますので、食用には向きません。






ツルタケ きのこ図鑑


環境
ツルタケはマツなどの針葉樹またはブナ、コナラなどの広葉樹の林内の地上に発生します。

季節
夏〜秋

特徴
ツルタケはカサの直径が3〜8cmほどで、色は灰褐色〜灰褐色で周辺部分は色が薄くなっており、中央部から放射状に伸びた条線が見られます。また、湿気が多い場所では表面にヌメリが見られ、カサの形は幼い時は卵形で成長すると平らに開いていきます。成長するとカサが裂けやすい事もツルタケの特徴のひとつです。

ヒダは柄に離生していて密に並んでいます。ヒダの色は綺麗な白色です。
ツルタケの柄は長さが10〜20cmとかなり長く、根元に近づくほど、やや太くなっており、中身は細い空洞です。また、根元部分には膜質のツボがあり、表面は白色。上部は粉状、下部は綿毛状の鱗片に覆われています。ツルタケの柄にはツバはありません。

肉は基本的にどの部分も白色で、味や匂いは殆どありません。

ツルタケは食べる事もできますが、よく似たキノコが多く、しかも毒を持つものが多いので、確信が持てない場合は食べない方がよいでしょう。

上記のような理由から、ツルタケは食べられないキノコとして紹介されている事も多いようです。






 

Add Comments

名前
 
  絵文字
 
 
QRコード
QRコード
記事検索
Archives
カテゴリ別アーカイブ
最新コメント
読者登録
LINE読者登録QRコード




ブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: