
CONTAX167MT Sonnar135mm F2.8
さて、実際にフィルムカメラのCONTAXで撮影した映像を元に、焦点距離ごとの接写リングによる表情の違いをまとめてみました。
小型望遠レンズのSonnar135mmですけど?
まあ、いかにもと言う感じでしょうか??
もう少し、気の利いた写真もあったはずですが^^;w

CONTAX 167MT Planar85mm F1.4

CONTAX 167MT Planar85mm F1.4

CONTAX 167MT Planar85mm F1.4

CONTAX 167MT Planar85mm F1.4
いわゆる、大口径レンズらしい描写ですかね??
くそ重たいだけの事はあります^^;w

CONTAX167MT MakroPlanar 60mm F2.8C

CONTAX167MT MakroPlanar 60mm F2.8C

CONTAX167MT MakroPlanar 60mm F2.8C
勿論、元々マクロレンズなので接写リングは不要ですけど??
小型のCタイプにリングをかませる事で、等倍くらいまでは接近可能になります^^
描写は、安定していて、一番シャープな感じですね。

CONTAX167MT Planar50mm F1.4
これが、プラナー50mmの天然ぼけの描写ですね^^
接写だと同じような画角のMPlanarとの違いがはっきり出てきますよね??
これ?
デジタルだと??
どんな表情になるんだろ??

CONTAX 167MT Distagon35mm F2.8
さすがにDistagon35mm F2.8で、接写リングと言うのはあまり試してませんが、、、。
広角マクロ!
と言う感じが出ています。
案外行けそうかも??w
しかしながら、NEX-3 CONTAX Distagon 28mm F2.8では、こういう広角独特の表情は出てこないですねえ、、、、。
中心部しか使えないですし、換算焦点距離42mmですからねぇ、、、、。

CONTAX167MT DIstagon18mmm F4

CONTAX167MT DIstagon18mmm F4
これが超広角マクロ撮影です!w
こう見えても、花との距離は20cm前後です。
元々30cmまで寄れるレンズに、7.5mmの接写アダプタをかましています。
13mmのアダプタじゃ、使えないでしょうねぇ、、、、^^;
こうやってみると、焦点距離ごとの接写アダプタの効果と違いが分かると思いますが、、、。
どうなんだろ???w
コメント
コメント一覧 (4)
目が変わると世界が変わりますね。
最近ワンパターン化した僕の写真生活も、変えなきゃと思いながら変えれない現実。
広角マクロって、もしかしていいかもしれないですね。
>広角マクロって、もしかしていいかもしれないですね。
そうですねぇ、、、。
使用頻度は少なかったです。
まあ接写リング付けなくても、広角マクロになれば使いやすいとは思いますけどね、
NEXの方は、クロップで周りがカットされてるのに加え、
今回掲載のものよりは、かなり寄ってて周辺の景色も入ってないので、
印象が違うのかも?
Distagon18は最短30cmじゃなかったでしょうか?
私も持ってたのですが、あまりに寄れないので、売ってしまいました。
この位近接が効けば、もっと使えたのになと思います。
>NEXの方は、クロップで周りがカットされてるのに加え、
>今回掲載のものよりは、かなり寄ってて周辺の景色も入ってないので、
>印象が違うのかも?
そうですね、広角っぽく写そうと思ったら、25cmでも近づきすぎている感じがします。
つまり、リングは不要と言う事でしょうか??w
>Distagon18は最短30cmじゃなかったでしょうか?
>私も持ってたのですが、あまりに寄れないので、売ってしまいました。
>この位近接が効けば、もっと使えたのになと思います。
調べてみましたが、やはり30cmが正解のようですね^^
本文改正しておきました。
やはり7.5mmのアダプタが欲しいですね。
オート(絞り連動)機能なんてNEXでは、全く意味ありません^^;