_DSC1153


さて^^;
ALTEC A3355のロード2仕様の箱と、ALTEC A2156の直接対決を試みました^^;w

さて?
感想は如何に??





_DSC1155


まあ、どちらもALTECの8cmユニット何で、そう変わりはないかな??
と、考えていましたけど、実際の聴感は驚くほど違います、、、、、。

実際にはseason3の箱は、仮組で、まだ、バスレフのダクトのチューニングさえしていない状態ですけど^^;

聴いた感じで言えば、A3355の方がワイドレンジで、低い音も高い音も良く出ていて、澄み切った感じの印象で、情報量も多いように聞こえます。

A2156の方は、ナローレンジで、ボーカルが誇張された?感じの鳴り方をしますね。
この感覚は、先回のSA/F80AMGと聴き比べたときの印象にかなり近い感じです。

やはり、A3355の方がボーカルが引っ込んでしまう様な鳴り方に聞こえますね。
逆に、A2156の方は、ボーカルは聴き取りやすい物の、全体的にがさつで、歪み感の多い音に感じます。

この二つのユニットで、これほどまでに聴感上の差は無い物と思われますので、音の差は、そのまま箱の差と考えて良いでしょう、、、、。


_DSC1156

ALTEC A2156

3355が十分にチューニングして、詰めてあるのに対して、2156の方は仮組状態なので、ダクトの風穴から、嫌み成分が山ほど漏れだしていて、低音が出ないわ、高音は漏れだしているわ、、、、。
まあ、きちんとチューニングしないと、何とも使えない状態でしょうか?

ダクトが無いので、低音は全く出ていない状態です^^;

しかしながら、ボーカルの聴き取りやすさは、何か裏面にマウントしたせいで、ショートフォーン効果が付加されている感じもします。

だとすれば?
SA/F80AMGもこの箱に入れて、詰めて行けば、ボーカルが引っ込んでしまう感じから、歌ってくれる感じになるんでしょうか?w


_DSC1157

ALTEC A3355

逆に、こちらの箱だと、中域が絞られたような鳴り方になるんですかね??

少なくとも、こちらの箱と比較して、遜色がない、いえ、凌駕するような音にまで持って行きたいと考えています。

ダクトに関しては、成型時に既に一体化して作り上げてしまってしまう方が正解なのかな??
そんな感じもしています。

チューニングは、ストローを差し込んで、長さを変えて行くことで、同じ長さのダクトでも後々チューニングは可能だと思われますしね、、、、。

まあ、ロード2の箱の音の完成度は、意外と高い??
感じはしましたw

(自画自賛かよ?w)






_DSC1155


まあ、どちらもALTECの8cmユニット何で、そう変わりはないかな??
と、考えていましたけど、実際の聴感は驚くほど違います、、、、、。

実際にはseason3の箱は、仮組で、まだ、バスレフのダクトのチューニングさえしていない状態ですけど^^;

聴いた感じで言えば、A3355の方がワイドレンジで、低い音も高い音も良く出ていて、澄み切った感じの印象で、情報量も多いように聞こえます。

A2156の方は、ナローレンジで、ボーカルが誇張された?感じの鳴り方をしますね。
この感覚は、先回のSA/F80AMGと聴き比べたときの印象にかなり近い感じです。

やはり、A3355の方がボーカルが引っ込んでしまう様な鳴り方に聞こえますね。
逆に、A2156の方は、ボーカルは聴き取りやすい物の、全体的にがさつで、歪み感の多い音に感じます。

この二つのユニットで、これほどまでに聴感上の差は無い物と思われますので、音の差は、そのまま箱の差と考えて良いでしょう、、、、。


_DSC1156

ALTEC A2156

3355が十分にチューニングして、詰めてあるのに対して、2156の方は仮組状態なので、ダクトの風穴から、嫌み成分が山ほど漏れだしていて、低音が出ないわ、高音は漏れだしているわ、、、、。
まあ、きちんとチューニングしないと、何とも使えない状態でしょうか?

ダクトが無いので、低音は全く出ていない状態です^^;

しかしながら、ボーカルの聴き取りやすさは、何か裏面にマウントしたせいで、ショートフォーン効果が付加されている感じもします。

だとすれば?
SA/F80AMGもこの箱に入れて、詰めて行けば、ボーカルが引っ込んでしまう感じから、歌ってくれる感じになるんでしょうか?w


_DSC1157

ALTEC A3355

逆に、こちらの箱だと、中域が絞られたような鳴り方になるんですかね??

少なくとも、こちらの箱と比較して、遜色がない、いえ、凌駕するような音にまで持って行きたいと考えています。

ダクトに関しては、成型時に既に一体化して作り上げてしまってしまう方が正解なのかな??
そんな感じもしています。

チューニングは、ストローを差し込んで、長さを変えて行くことで、同じ長さのダクトでも後々チューニングは可能だと思われますしね、、、、。

まあ、ロード2の箱の音の完成度は、意外と高い??
感じはしましたw

(自画自賛かよ?w)




 

Comments

    • ら〜ぼ's comment
    • 2008年10月26日 19:06
    • 箱の違いは大きいですね。

      比較視聴用として各所に錘を貼り付けたミニコンポ用スピーカーONKYO SX-7を用意しているのですが、手作りのスピーカーがなかなかコレに勝てません。
      今ならオークションで2,000円少々で入手できる廉価スピーカーですが、奥まった床の間に置いていると低音も十分で、これで十分じゃん?といった感じで、スピーカー創作意欲が薄れていた昨今でした。

      先日、音を聞きたいという人のために、あまりに不恰好だったので箱の「表」に貼ってあった錘をはがしたのです。
      錘は建築用の80mm×80mm×8mmの座金で結構重いです。それを箱の左右と上と後ろに、建築用の制震テープで貼り付けていました。

      ユニットの背後の鉛2kgはそのままですが、箱の錘を剥がしたら、もういきなりラジオの音になってしまって、改めて錘や制振の効果を実感しました。

      箱の中に錘を入れると、ただでさえ少ない容積が更に減ってしまうので悩ましいところです。
    • ら〜ぼ's comment
    • 2008年10月26日 19:34
    • スピーカーの型番はD-SX7でした。軽くて、いかにもミニコンポ用です。
    • でくの's comment
    • 2008年10月26日 23:38
    • ら〜ぼさん:

      以前実証していますが、ALTECのPCアクティブスピーカーで実際の音を出すと、プラスティックのペラペラの音で、音楽を聴く様なユニットではないと感じられます。

      陶器の箱は、硬度が金属よりも高いため、制震効果はかなり高いと思われます。
      実際ALTEC CF404-8Aをマウントした箱は、音を出しても、箱自体は全く振動していないように感じます。
      (実際に手で触った感じ)

      振動しないと言うことは、余分な音が出てこないと言うことですので、中域のボリューム感が減るんでしょうかね?

      今回の箱は、暴れまくってますので(ダクトの穴に手を当てると風を感じるくらい)チューニングして行く課程でかなり変化して行くと思われます。

      問題は?どうやってダクトを固定するかでしょうか?w
    • ら〜ぼ's comment
    • 2008年10月27日 01:44
    • >陶器の箱は、硬度が金属よりも高いため、制震効果はかなり高いと思われます。

      通常、硬度の高いものほど剛性は高く制振性は低くなりますよ。
      お寺の釣鐘も楽器も同じで、良く鳴り音色は澄んできます。
      でくのさんの箱の場合はスーパーソルが制振しているので問題は起きないと思いますが。

      >中域のボリューム感が減るんでしょうかね?

      一般の箱は中域で共振するので中域の音量が増えますね。
      制振すると、しばらくは寂しくなったように感じます。慣れとは恐ろしいものです。
      でも、制振だけだとパワー感がなくなり、本当に寂しくなりますが。

      まずは剛性を確保して、それから制振ですかね。

      >問題は?どうやってダクトを固定するかでしょうか?w

      最近はホットボンドに頼ってます。大抵のものが強力に接着できるので。
      それに、接着する双方が熱に強い場合、剥がすこともできるので試作には重宝しています。
      熱風を出せる専用のホットガンを仕入れようかなぁと…
    • でくの's comment
    • 2008年10月27日 21:15
    • ら〜ぼさん:

      >通常、硬度の高いものほど剛性は高く制振性は低くなりますよ。
      >お寺の釣鐘も楽器も同じで、良く鳴り音色は澄んできます。
      >でくのさんの箱の場合はスーパーソルが制振しているので問題は起きないと思いますが。

      ああ、そうか、、、、、。
      スーパーソルを入れないと、高域の共振というか、ジャジャ漏れしてますね^^;
      確かに、中音域から、低音域の共振は感じられないように思いますけど、5kHzとか7kHz前後に、ピークが発生していました。

      >一般の箱は中域で共振するので中域の音量が増えますね。
      >制振すると、しばらくは寂しくなったように感じます。慣れとは恐ろしいものです。
      >でも、制振だけだとパワー感がなくなり、本当に寂しくなりますが。

      確かに、中域は物足りなくなりますが、実際に聞き分けられる音数はぐーんと増えて、情報量が増すように聞こえます。
      現在の仮組状態だと、中域が盛り上がっていますので、チューニングして行く課程でそのあたりのバランス調整が出来れば、まだまだ可能性はあるように思います。

      >最近はホットボンドに頼ってます。大抵のものが強力に接着できるので。
      >それに、接着する双方が熱に強い場合、剥がすこともできるので試作には重宝しています。

      そうですね、ホットボンドはうちも使っていますが、、、。
      どういうわけか?金属やプラスティックはくっつくのに、締め焼きの陶器には接着効果は無いようです、、、。
      まあ、隙間を埋めるような感じなら、使えると思いますが。


Add Comments

名前
 
  絵文字
 
 
QRコード
QRコード
記事検索
Archives
カテゴリ別アーカイブ
最新コメント
読者登録
LINE読者登録QRコード




ブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: